(増補版)128D1/3:気になった事柄を集めた年表(1673年〜1677年)

題:(増補版)128D1/3:気になった事柄を集めた年表(1673年〜1677年)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい)
.
1674年、交通政策:江戸伝馬町と五街道の宿駅の救済のた
 め、幕府は、約14万貫を貸与した。
1674年、交通:人馬賃銭を改定した。
1674年、経済:両替比率
  寛永通宝4貫=金1両の比価を守る事を命じた。
1674年、江戸市中の非人を改めた。
1674年、この年から延宝4年にかけて、淀川と大和川下流
 部に大水害が起きた。
1674年、西山宗因(にしやまそういん、連歌師俳人)が、
 「蚊柱百句(かばしらのひゃっく)」を刊行し、
  貞門(ていもん、松永貞徳を師とする俳諧の一派)が
 論難書「しぶうちわ」を出し、これを論難した。
  宗因の門下に井原西鶴が居る。
1674年、出版:関孝和が、「発微算法(はつびさんぽう、
 代数の書)」を刊行した。
  孝和は、算木を使う方法を止めて、紙に文字係数の連
 立多元高次方程式を書き表す方法を工夫し、それを使っ
 て、遺題の解答法を示したのが本書。
  未知数を消去して、一元高次方程式に導き、解答を得
 る方法を示した。
  孝和は、和算の歴史の中に居る先達の遺題の解答集を
 作って来ていた。
  この本によって、孝和は世に知られるようになった。
  孝和が、これによって和算を高等数学へと高めて行っ
 た(高等数学への第一歩)。
1674年11月4日、狩野探幽(かのうたんゆう、絵師)が没し
 た(1602年〜1674年)。(10月説あり)
  狩野孝信(狩野永徳の次男)の長男として京都に生ま
 れた。
  雪舟に学んだ。
  1612年に、駿府徳川家康に謁見し、幕府の御用絵師
 になる(1617年)。
  江戸城・二条城・名古屋城などの公儀の絵画制作に携
 わったほか、
  大徳寺妙心寺などの寺院の障壁画も制作した。
  探幽の作品に、重要文化財は多数あるが、国宝は見当
 たらない。
1675年、阿部忠秋(あべただあき、老中)が没した(1602
 年〜1675年)。
  知恵伊豆と言われたこの人の逸話の一つに・・、
  「石を投げて鴨を飛び立たせてみよ」と家光の言葉に、
 小姓たちは、そばに石が無かったので、魚屋の蛤をもっ
 て石の代わりにした。
  その話を聞いた忠秋は、「代金は支払ったのか」と聞
 いた。
  支払ってない事を知った忠秋は、「魚屋は、上様のお
 役に立てたことで満足であろうが、また、名誉を感じた
 だろうが、商人は僅かな稼ぎで家族を養っている。
  町人に損失を与えては御政道の名折れである」と諭し、
 代金を魚屋の所へ持って行かせたという。
1675年3月、関東に令して鉄砲の私蔵を禁止した。
1675年、開発:小笠原諸島
  幕府が、小笠原諸島の開発を計画した。
  そして、長崎の人・嶋谷市左衛門に命じて、本島を巡
 航させた。
  因みに、小笠原諸島は、1876年(明治9年)に、国際的
 に日本領土と認められている。
1675年、前年に引き続き、諸国が飢饉となる。
1675年、福祉:飢民に救米
  大和・摂津・河内の飢民に救米を給付した。
1675年、令:永年季(譜代)を許す。
  飢饉につき、奉公人の永年季・譜代を許した。
1675年、芸術:俳諧
  この頃、西山宗因の談林派俳諧が盛ん。
1675年、レーマー(デンマーク)が、光の速度。(1676年
 説あり)
1676年、諸国堤防決潰地の巡察使
  幕府が、諸国の堤防決損地を巡視した。
1677年、大岡忠相(おおおかただすけ)が生まれた(1677
 年〜1751年)(1752年に没した説がある)
  役職:江戸幕府書院番→目付→山田奉行→普請奉行→
 江戸南町奉行寺社奉行奏者番
  奏者番(そうしゃばん)は、大名や旗本が年始・五節
 句などに将軍に謁見するとき、その姓名の言上、進物の
 披露、将軍からの下賜品の伝達などをつかさどった役。
1677年2月、金貨鋳造する。
1677年、郡上騒動(ぐじょうそうどう)
  美濃郡士藩と農民が、年貢増徴反対の一揆を起こした。
  美濃国岐阜県)郡上藩に起きた、家中対立に絡む、
 農民騒動。
  藩主は幼少で、家中が2派に分かれた。
  藩財政立て直しをするための年貢増徴派の政策に、農
 民が、江戸の藩主に直訴した。
  訴えを入れようとする国家老らの反増徴派との対立が
 深刻化した。
  1679年正月に、増徴派による国家老暗殺計画を知った
 数百人の農民が集結。
  この対立は、1683年まで続き、処罰者を61名出し、喧
 嘩両成敗で終わった。
1677年、大久保忠朝(おおくぼただとも)が、老中となる
 (1632年〜1712年)。
1677年、井原西鶴が、大阪生玉本覚寺で、一昼夜に俳句を
 1600句を作った。
1677年、出版:菱川師宣(ひしかわもろのぶ、最初の浮世
 絵師)(1618年〜1694年)
  菱川師宣画の絵本「江戸雀(えどすずめ)」が刊行さ
 れた。
  地方から江戸へ出て来た人のための実用的な「江戸見
 物の案内書」、詳細な道順まで記してある。
  当時の風俗を知る上で貴重な資料となる、また、江戸
 の最も古い地史としても重要。
1677年、幕府領の総検地
  畿内・近国の幕領の総検地を始めた。
1677年、ロシア・トルコ戦争が起きた(露土戦争、ろとせ
 んそう)。
  16世紀後半から19世紀にかけて、ロシアとオスマン
トルコ帝国との間で、11回、戦われた。
  最初は、1552年〜1556年に、戦われ。
  2回目が、1677年〜1681年に戦われた、、ロシアの南下
 策は、一時、止まっていたが、 17世紀後半になると、戦
 争が、また、始まった。
  この時、ロシアは、ポーランドと組んで戦い、ウクラ
 イナ地方からトルコ勢力を一掃した。
  11回目の最後の戦争は、1877年〜1878年に戦われ、こ
 の戦いで敗れたトルコは、1878年に、サン・ステファノ
 条約を締結して講和した。
  しかし、この条約に、イギリス、オーストリアが反対
 した。火種は残り、イギリス、フランスの帝国主義的な
 利益獲得の欲にかき回されて行く、そして、第一次世界
 大戦の一因となって行く。
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
または
  http://d.hatena.ne.jp/HACHI2009/