(増補版)131D1/3:気になった事柄を集めた年表(1681年〜1683年)

題:(増補版)131D1/3:気になった事柄を集めた年表(1681年〜1683年)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい)
.
1682年、勘定吟味役を設置した。
  勘定奉行に次ぐ地位の勘定所の役人で、
  4人居て、2人は訴訟の裁判をつかさどり、
  2人は代官所の租税以下、金銀出納などの徴税に関する
 不正などを取り締まるために勘定吟味役が設置された。
  この年に、初めて置かれた。
1682年頃、農業:東海地方の農業事情を記述した農書「百
 姓伝記(ひゃくしょうでんき)」が書かれた。
  著者不明とされているが、おそらく武士だろうとされ
 ている。
  老農からの農耕技術を聞き書きしたもので、内容は、
 非常に優れていると言われている。
  恐らくこの著者本人も農耕に従事したと思われている。
  田畠地性論、肥料、万粮集(救荒作物)、坊(防)水
 集、苗代百首、田耕作集、麦耕作集、水草集など、
1682年、高札を立て替えた(忠孝札)
  諸国に、忠孝の奨励をすることの高札(忠孝札という
 7ヶ条からなる高札)を立てた。
  親子兄弟札、毒薬札、駄賃札、切支丹札、火付札から
 なり、封建倫理の教諭やキリシタン禁制など幕府民政の
 根幹を示した。
1682年、流通:伝法船(でんぽうぶね)
  酒荷中心の伝法船が活躍した。
1682年3月、西山宗因(にしやまそういん、俳人連歌師
 が没した(1605年〜1682年)
1682年、人事:木下順庵(きのしたじゅんあん)が、幕府
 の儒者朱子学)となった。
  門下に新井白石や室鳩巣(むろきゅうそう)らの多数
 の門人がいる。
  13歳の作である「太平頌(しょう)」は、後光明天皇
 に献じられ、賞賛されたという、それほどの逸材。
  弟子の個性に即してそれぞれの長所を伸ばそうと指導
 し、つとめたという。
1682年、人事:吉川惟足(よしかわこれたり、神道家)
  幕府が、吉川惟足を招聘し、幕府神道方となった。
  朱子学との習合を推し進め、道徳的側面を持った。
  また、神道を学問対象へと進めた。
1682年、文学:井原西鶴(いはらさいかく、浮世草子作者)
 が、「好色一代男」を刊行した。
  武士や町人の生活の実態を客観的に描き、日本最初の
 市民文学を確立した。
  「好色一代男」は、西鶴の処女作で、浮世草子のさき
 がけ、
  一人の男が、好色で、自由気ままな人生を活写し、庶
 民男性の一つの理想的な生き方を描いた。
  人気を博した。
  娯楽的な面もあり、それまでの作から抜きん出た。
  源氏物語的に、一人の主人公・世之介の人生を7歳から
 60歳までの54年間を描いている。
1682年3月、処罰:不正代官を処罰した。
  1689年までに、25名の代官を処分した。
  新たに置かれた勘定差添役(後の勘定吟味役)の監視
 の結果だった(悪代官の一掃)。
1682年4月、世情:役料支給停止
  番頭・諸役人の役料支給を停止(役料を廃止)して、
 在職者の役料をそのまま当人の知行高に加えた。
1682年、フランスが、アメリカの領有権を主張する。
  ラ・サールが、ミシシッピ川を下る(フランス領ルイ
 ジアナの起源)。
  この年に、この地域を探検し、フランスがアメリカの
 領有権を主張した。
  フランス植民地は広大な領域を持っていた(首都:ニ
 ューオーリンズ、通貨:フランス・フラン、公用語:フ
 ランス語、設立:1699年、解消:アメリカへ売って1803
 年に終わった)。
  インディアンの方々は、我が領土を取り戻したい、ま
 た、わが民族の存立を続けたいと、この時、イギリスに
 加わり、また、フランスに加わったりして戦った・・が、
  結果的に、インディアンの方々の民族独立にはつなが
 らなかった。
  ただただ、利用された戦争に駆り出されただけだった。
1682年、中国の清が、アイグン(愛琿、現、愛輝、黒竜江
 省)に将軍をおき、城を築いた。
  この後、この地域でロシアと領土的なしのぎを削る。
1682年7月、ロシアでピョートル1世(大帝)が即位した
  初代のロシア皇帝(1672年〜1725年)、
  制海権奪取や、ヨーロッパ列強に加わる戦争で、治世
 の半ばを戦争に費やした皇帝。
  戦争遂行を容易にするための行政改革をしたり、海軍
 を創設したり、貴族の国家奉仕の義務を負わせたり、権
 力集中に邁進した。
  西欧化改革を強力に推進した。
  国家の名称をロシア帝国に昇格させた。
  辺境の国家からの脱皮に努めた結果だった。
1683年1月25日、天和の大火(てんなのたいか、八百屋お七
 の火事)(1682年12月説あり)
  江戸大火:駒込大円寺より出火だとされているが・?
  下谷・浅草・本郷・神田・日本橋に延焼した。
  また、俗に言われているお七と寺の小姓の恋仲の話で
 お七の放火が大火の原因とされているが、原因ではない。
  お七の放火の火事はすぐに消されていて、ボヤに終わ
 っている。
  しかし、放火の罪でお七は刑死する。
  それが、この大火の原因説となってしまった。
  つまり、お七がこの大火の放火をした訳ではない。
1683年2月、長崎貿易での外国品の輸入を制限した。
1683年5月、天和の禁令:婦人の服飾を禁止する(1月説あ
 り)(美服禁止令=奢侈禁止令
  贅沢を禁止して、倹約を推奨する。
  奢侈(しゃし、度が過ぎてぜいたくなこと)
1683年、経済:三井高利が、江戸に両替店を開設(創業)
 した。
  三井銀行の前身。三井財閥の中枢金融機関。
1683年7月22日、綱吉の子が亡くなる(1679年〜1683年)。
  綱吉の子の将軍職継承者の徳松が没した(4歳)。
  墓所は東京都港区の増上寺
  「七五三」の祝は、1681年11月15日に、この徳松の健
 康を願って行われた催しが、その始まりと言われている。
1683年、心中:呉服屋の御所(ごせ、奈良県西部の市)の
 長右衛門と遊女・市ノ丞が、大阪生玉で心中をした(生
 玉心中)。
  すぐに歌舞伎劇に脚色されて上演された。これが心中
 物の最初の作品となった。
1683年、社会資本整備:淀川
  幕府は、淀川水系の治水を救治するため、河村瑞賢に
 治河工事を命じた。
  翌年より治水工事をして、1687年に竣工した。
1683年、令:末期養子の禁を緩和した。
  幕府が、武家諸法度を改定し、末期養子の禁を緩和し
 た(50歳以後の末期養子も認めた)
  死にそうな大名(あるいは死んだ直後の大名)に後継
 者が居ない時は、お家は取り潰されていたが、それを緩
 和した。
1683年、文学:語孟字義(ごもうじぎ)
  伊東仁斎(いとうじんさい、儒者)が「語孟字義」を
 著した。
  仁斎は、はじめ朱子学だったが、古義学に達した。
  京都に古義堂をを開き、門弟が3000余人という。
  語孟字義は「論語古義」「孟子古義」を集約したもの
 で、徳・心・天道・天命・道・理・性・情・誠などの字
 義の説明の30ヶ条からなる。
  荻生徂徠本居宣長に大きな影響を与えた。
1683年、社会資本整備:道路と橋を修理
  全国の道路と橋を修理した。
1683年、清が、鄭氏を滅ぼし台湾を領有した。
1683年7月、オスマン・トルコ:第二次ウィーン包囲に失敗。
  この年に行われたオスマン帝国による最後の大規模な
 ヨーロッパ進撃作戦。
  作戦失敗により、オスマン軍の包囲戦は長期化し、最
 後は、包囲網を打ち破られた。
  オスマン・トルコ軍(15万)に対し、
  同盟軍(8万)(オーストリアポーランドベネチア
 ロシア)、(〜1683年9月)
  キリスト教が絡む30年戦争に疲弊したオーストリアは、
 オスマン・トルコより、西のフランスのルイ14世が敵だ
 った。
  このフランスは、オーストリアが、オスマン・トルコ
 と戦う事で、更に、弱体化することを狙っていた。
  このことにより、フランスは、オーストリアを西から
 牽制する事によって、オスマン帝国に間接的支援を与え
 ていた。
  1664年に、オスマン帝国が、ハンガリーへ侵攻した時
 は、オスマン帝国が勝利した。
  しかし、フランスの脅威から、オーストラリアは反撃
 作戦を出来ないでいた。
  そして、和約を結んで、オーストリアは、オスマン
 国へ金を支払った。
  これが、ハンガリーの反発を招き、1678年の蜂起につ
 ながった。
  そして、1683年に、北西ハンガリーで反乱が起こり、
 反乱者たちは、オスマン帝国に対して支援を要請した。
  これを、オーストリア占領の好機ととらえ、オスマン
 帝国は、15万もの大軍を派遣したのだった。
  イスラム教徒からヨーロッパを防衛しようというキリ
 スト教徒との戦いとなった。
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
または
  http://d.hatena.ne.jp/HACHI2009/