(増補版)38B:気になった事柄を集めた年表(1214年〜1221年)

 題:(増補版)38B:気になった事柄を集めた年表(1214年〜1221年)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい)
.
1215年1月、北条時政が没した(1138年〜1215年)
1215年6月、マグナ・カルタがイギリスで制定された。
  ジョン国王が、家臣たちに強制的に署名させられた。
  国王が、教会勢力を抑えたり、諸侯の勢力を抑えたり
 してきたが失敗した。
  新たな課税は貴族らの同意を必要とすることを国王に
 認めさせた。
  また、第1条は、キリスト教会は国王から自由である
 (国王は教会に干渉するな)・・とある。
  このジョン王に続くヘンリー3世の時代には、聖職者・
 貴族・州騎士・都市代表が国政を議すようになる。
1215年、栄西が没した(1141年〜1215年)
1215年、フビライが生まれた(1215年〜1294年)。
  モンゴル帝国創始者のチンギス・ハンの孫。
  首都を、1271年に、北京の地に移し、首都名を「大都
 」とした。
1215年、彫刻:興福寺龍燈鬼像・天燈鬼像(奈良、康弁作)
1219年1月27日、源氏が滅んだ。
  源実朝(3代将軍)が、右大臣拝賀式で、鶴岡八幡宮
 公暁(くぎょう、2代将軍・頼家の次男)に襲われて落命
 した(1192年〜1219年、27歳)。
  実朝は、政治に希望を無くし、風雅の道に生きた(虚位)。
  吹く風は 涼しくもあるか おのづから、山の蝉鳴き
 て 秋は来にけり、『金槐和歌集(きんかいわかしゅう)
 』所収。
  実朝は、鶴岡八幡宮に詣でた帰途、公暁に暗殺されたが、
 北条氏の傀儡(かいらい)同然だった。
  憂鬱(ゆううつ)な貴公子は、和歌に熱中し、少年の
 ころ献上された「新古今集」に多くを学んだ。
  上の歌は、新古今の藤原清輔(きよすけ)作「おのづ
 から 涼しくもあるか 夏衣 ひもゆふぐれの 雨の名
 残り」に学んでいるだろうが、較べてみれば実に素朴な
 歌。「蝉のなくをきて」とある。ひぐらしだろう。(朝
 日新聞、平成11年8月10日)
  実朝亡き後、後鳥羽上皇は、幕府内の政争を契機とし
 て、朝廷の勢力挽回を目指して、幕府の持つ地頭の任免
 権に対し、これを左右する院の権力を承認させようとした。
  しかし、上皇の期待に反し、北条義時は、これを手ひ
 どくはねつけ、逆に、弟の北条時房を兵1000と共に上洛
 させ、武威を持って拒否すると共に、再度に渡って、上
 皇の皇子の鎌倉将軍着任を強要した(宮将軍)。
  しかし、上皇はこれに応ぜず、承久の変の遠因となった。
1219年、チンギス・カンが西征を開始した。
  この1219年から1223年の、5年の間に、飛躍的に領
 土を広げた。1225年に帰還した。
1221年、後堀川天皇(在位、1221年〜1232年)
1221年5月14日、後鳥羽上皇が、倒幕の兵を集める。
  承久の変につながる公武の対立:
  (1)幕府による荘園の拡大→旧勢力の不満が激化。
  (2)幕府の内紛→朝廷側の王朝国家再現企画。
  (3)後鳥羽上皇の討幕計画・北面の武士の他に西面
    の武士の新設、大社寺との提携(熊野・比叡山
1221年5月15日、承久の乱。 
  朝廷側・後鳥羽上皇は、5月15日に、北条義時追討の
 院宣を下した。
  ここに古代貴族政権より中世・武士政権への変動の象
 徴的事件ともいうべき「承久の乱」が起こった。
  しかしながら、総勢19万余という圧倒的に優位な鎌倉
 の幕府方(御家人の安泰)の軍勢の前には、上皇軍・1万
 (在京・近国の武士)はもはや敵ではなく、戦いはわず
 か1ヶ月をもってあっけなく、幕府軍の勝利に終わった。
  変後の処理:仲恭天皇を廃し、後堀川天皇即位、三上
 皇の配流、院側所領3000ヶ所の没収。
  政治の革新:新補地頭の設置(戦功の恩賞→新補率法・
 11町に1町の免田・段別5升の加徴米)・六波羅探題の設
 置(京都の警備、朝廷の監視、三河以西の諸国御家人
 総括)・太田文(守護に命じ諸国の土地台帳作成)。
  この戦いを伝える「承久記」には、京に乱入し、戦勝
 の勢いに乗じた関東武士たちの略奪・放火・殺戮・暴行
 は、さながら地獄の様相を呈したと記されている。
  乱後、義時は、後鳥羽上皇隠岐に、順徳上皇佐渡
 に、土御門上皇を土佐に配流し、倒幕派の主な公卿・武
 家は斬首の刑に処すという下剋上の様相を呈した。
  また、3000か所と言われる皇室領の荘園を没収し、御
 家人を新たに地頭に補任し、ここに幕府による全国支配
 が確立した。
  京都守護・伊賀光季を殺し、北条義時追討の宣旨・院
 宣を諸国に下した。
  新補地頭:承久の乱の結果、置かれた地頭をいう。
  北条氏は、後鳥羽上皇方の公卿・武士の所領3000か所
 を没収し、そこに御家人を地頭として新規に任命した。
  彼らは、管理地11町ごとに1町の免田と段別5升の加徴
 米の徴集が認められ、山野河海の税は領家と2分する事と
 なった。
  こうして、地頭の土地と農民に対する支配力は著しく
 強まった。
  六波羅探題:幕府は、成立当初、京都守護を設置した
 が、承久の変後、朝廷対策と京都の警護を重視し、六波
 羅探題を設けた。初代は北条泰時・時房である。
  以後、探題は北条一門から任じた。職掌も増加し、三
 河以西の国々の政務を担当したが元寇後、鎮西探題の設
 置(1293年)によって九州は管轄外となった。
  執権に次ぐ重職であった。
  氷川清話(勝海舟)には以下の様に記されている・・、
  「承久の変(朝廷が、自ら武力によって幕府の討滅を
 企てた)が起きた。承久の乱の時には、北条泰時が、単
 騎で西に馳せ向かえば、行くこと3日で10万騎が集まった
 とは、当時の兵站(へいたん)や募兵の事は、羨ましい
 ほど整っていたらしい。これは、平生、経済の事に注意
 していたからのこと。陪臣であっても9代も続き、しかも
 国は富み、民服したのは、もっともの次第だ。北条氏の
 栄えたのは、つまり倹のためで、その滅びたのは、おご
 りのためだ」・・と、
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009