(増補版)23A:気になった事柄を集めた年表(832年〜894年)

 題:(増補版)23A:気になった事柄を集めた年表(832年〜894年)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい)
.
835年、空海が没した(774年〜835年)
836年、藤原基経が生まれた(836年〜891年)
836年、この年、慈覚大師円仁が東国巡教の祈りに清澄寺
 を訪れ、不動の像と12僧坊を造って中興したという。
  このため、この清澄寺は、慈覚大師の流れを汲む天台
 密教台密)の寺院であった。
  そして、鎌倉時代には北条政子より宝塔や経蔵の寄進
 を受けるなど、隆盛を極めていた。
840年、淳和天皇崩御した(786年〜840年)
842年、嵯峨天皇崩御した(786年〜842年)
842年、承和の変が起きた。
  政争と藤原氏北家の台頭。藤原氏による他氏の排斥事
 件。仁明天皇藤原良房
842年、橘逸勢が、承和の変で本姓を剥奪され、「非人」
 の姓を与えられて、伊豆に流される。
842年、京都の内に、人を埋葬することは禁止されていた。
  人々は、京の町以外に埋葬地を求めなければならなか
 った。
  この年、左右京職が、悲田院に命じて鴨河原の人骨を
 焼かせて埋葬したという。埋葬地に困っていた民衆を助
 けた。その数が5500余だったという。
843年8月、ヴェルダン条約によりフランク王国三分割して
 相続された。
  カール1世(カール大帝)には、長男・ロタールと、
 次男・ピピンと三男・ルートヴィッヒの3人の息子がい
 たが、第2妃にカールという男子が生まれた。
  すると、領土分割の問題が起こった。
  この息子たちに領土争奪の争いが起こった。
  当時、領地は分割相続により継承されるとされていた
 (因みに、この分割相続の考え方は、ゲルマン民族から
 引き継いだ相続分割の原理)。
  第2妃の子・カールに渡せば、取り分が減るという問題
 である。
  キリスト教の聖職者たちは、ゴマをすって、3兄弟の
 方に付いた。
  3兄弟が反乱を企てた時も、キリスト教聖職者たちは、
 これを正当だとした。
  完全にキリスト教聖職者の政治への口出しであった。
  政教分離がなされてなかった。
  どろどろした卑劣な争いが続いた。
  後を継いだとされたピピンが死ぬと、余計、争いは激
 化した。
  841年にはフォントノワの戦いなどが起き、この兄弟
 の親族同士の争いで長男・ロタールは敗れた。
  王国のすべてを領有しようとしたロワールの野望は、
 崩れ去った。
  色々な事が起こったが、843年、この条約によって、
 ロタールは中部フランクとイタリア北部を、ルートヴィ
 ッヒは東フランク王国(後にルイ2世を名乗る)、カール
 は西フランク王国となった。
  これが、現在のドイツ・フランス・イタリアの原型。
  この様に、日本より、国の成り立ちの歴史は、全然、
 浅いのである。高々、1100年強の歴史しかないのである。
  因みに、日本は2600年を超えている。
845年、菅原道真が生まれた(845年〜903年)
845年、山城国のニ郡で虻(あぶ)の大量発生した。
  牛や馬の被害が大きく、政府は牛の治療方法を民へ配
 り、祈祷した。
845年、ノルマン人が、東西フランクに侵入した、・・と
 歴史書に記されるが・・、
  ノルマン人とは、バイキング(海賊)のことである。
  襲われて、富を奪われる農民は貧しかった。
  ヨーロッパの土地は痩せていた。
  麦の収穫量は、種籾の2倍しか獲(と)れなかった。
  これを収穫倍率というが、現在、日本では50倍を超え
 ている。
  如何にヨーロッパが酷い状態だったかが分かる。
  この様に、能率は非常に悪かった。
  その富が奪われるのである。
  農民は、パンを食べることは出来なかった。
  オートミールの様な、流動食を口にするだけだった。
  中央に権力を持つものは、農民を守らなかった。守れ
 なかった。
  農民を守ったのは、地方で城塞を築いている地方の権
 力者だった。
  農民たちも近くの城主を頼りにした。
  城の周りに住まいを移した。
  地方の群小城主たちは自立して行った。
  反比例的に中央の権力は低下した。
  その様な領土の状態の中で、911年に、東フランク王
 国(だいたいドイツ)が、982年には、西フランク王国
 (だいたいフランス)が滅亡した。
850年、仁明天皇崩御した(にんみょうてんのう、810年
 〜850年)
850年、文徳天皇(もんとくてんのう、在位850年〜858年、
 55代)
850年、アッパース朝:9世紀半ば以降は、次第に軍人の
 勢力が台頭した。
850年、この頃(8世紀前半〜9世紀前半)、インドネシア
 のジャワ島に仏教遺跡のボロブドゥールが成った。1814
 年に発見された。
850年、チベット:9世紀半ばに吐蕃が滅んだ。ラマ教の諸
 宗派と結びついた諸侯が並び立つ乱世に入った。
858年、文徳天皇崩御した(827年〜858年)
858年、清和天皇(在位858年〜875年)
858年、藤原良房(804年〜872年、在位858年〜872年)
 が摂政になった。摂関政治
862年、カール1世のフランク王国のドロドロとした争いの
 後、ヴェルダン条約でやっと事が治まった様に見えたが、
 周りの公国の王や貴族たちには、実は、不満が一杯あっ
 た。
  ここにまた問題が発生した。
  当然の様に戦いが発生した。
  この時は、カール1世の息子たちは団結して、この不満
 分子に対抗した。
  そして、不満分子たちは逃亡して行く。
  フランク側の追撃にその数を減らしながらも、エルフ
 の人たちとも一緒になり、講和して、この年に、東ヨー
 ロッパ平原にノヴゴロド公国の成立を宣言した。
  この後、この公国は、キエフ公国を経て、ロシア王国
 として成立していく。978年にウラジミール1世が即位し
 た。(ロシア最初の公がルーリック、ロシアの起源=伝
 承)
864年、富士山が噴火した。
866年頃、紀貫之が生まれた(866年頃〜945年頃)
866年、応天門の変。応天門が放火され、政治事件に発展
 した。
  古代からの名族だった伴氏(大伴氏)は没落した。
  他氏排斥事件。藤原氏北家の台頭。清和天皇。藤原良
 房。
867年、宇多天皇が生まれた(867年〜931年)
867年、京都に常平を置いた(穀物価格の調整)
870年、メルセン条約(フランク王国の領土の再画定を定
 めた条約)により、東フランク王国(だいたいドイツ)、
 西フランク王国(だいたいフランス)、イタリア王国
 法王領の領域がおぼ確定する。
872年、藤原良房が没した(804年〜872年)
872年、藤原基経が摂政となる(在位872年〜887年)
876年、陽成天皇(在位876年〜884年)
880年、アイスランド:9世紀後半、ノルウェーの自由農民
 がバイキングとして植民定住した。
880年、クメール帝国(カンボジア):9世紀末に第1次ア
 ンコール・トムが建設されたのが大建築の序曲。
884年、藤原基経が関白となった(888年?)
884年、光孝天皇(在位884年〜887年)
885年、醍醐天皇が生まれた(885年〜930年)
887年、宇多天皇(在位887年〜897年)
887年、阿衡の変。藤原氏北家の台頭。宇多天皇藤原基経
887年、宇多天皇が即位すると、藤原基経が関白となった
 (関白の初め、888年? 在位887年〜891年)
891年、藤原基経が没した(836年〜891年)
893年、初めて、滝口武士を置いた。
894年、遣唐使廃止。
  遣唐使船が計画され、菅原道真が任命されたが、道真
 は、唐が衰え、また、国内が乱れ、また、航海が困難で、
 途中の賊もあり、身を滅ぼす者もあることを理由に、中
 止を建議した。
  その結果、遣唐使派遣は中止された。
  この後、日本には、豊かな日本独自の国風文化が興隆
 して来る。
  これに対し朝鮮の場合、朝鮮における中国、それはた
 だの隣国という言葉では済ませない状況があった。
  海を隔てたところにある日本と、中国との関係とは違
 っていた。
  例えば、儒教
  日本では、単なる思想の一つとしてあるが、
  朝鮮においては、思想をも越えて、儀礼を含め、しっ
 かり社会に浸透して行った。
  族外婚制度(同姓同士の間で結婚は許されない制度)
 など日本にない制度が朝鮮社会にはある。
  日本は、中国文化を自由に取捨選択できたが、
  朝鮮は、それが許されなかった。
  これは、今・現代におても、この傾向がある。
  良いにつけ、悪いにつけ、中国と朝鮮は肉薄している
 のである、肉薄せざるを得ないのである。
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009