(増補版)395E2/3:1/3:気になった事柄を集めた年表(1884年3月〜1884年5月)

題:(増補版)395E2/3:1/3:気になった事柄を集めた年表(1884年3月〜1884年5月)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい・・日記・雑感)
.
1884年3月10日、芝浜離宮の延陵館に天覧相撲が催され、初
 代梅ケ谷に横綱を許される。
1884年3月13日、自由党大会が開催され、総理への専断決行
 権付与を決議した。
  警察官を侮辱した自由党員が逮捕され、これをきっか
 けに高田事件が勃発した。
  取締り側と、過激な行動に走る自由党員という悪循環
 が繰り返された。
  更に、他党との対立も激化した。
  同じ民権派立憲改進党との対立が、自由党内の混乱
 に拍車をかけた。
  帰国した板垣は、党の先行きに不安を感じた。
  解党するか? 
  または、党再建のために10万円の政治資金を調達する
 か?
  板垣は、このいずれかの選択を提議した。
  だが、松方デフレで、有力な資金提供者であった豪農
 層の余裕がなくなっていたこともあり、
  資金集めは順調に進まず、失敗に終わった。
  暴力沙汰ばかりに嫌気がはしり、民心も離れつつあっ
 たこともあった。
  そして、この時、1884年3月に、総理権限を強化して
 板垣の下に党員の結集を図った。
  しかし、執行部は、地方の急進派を押さえきれなかっ
 た。
  自壊作用が働き始めていた。
1884年3月15日、地租条例が制定された(太政官第7号布告)
  税率の固定、法定地価の決定。
  従来の地租改正条例を廃して、地租、及び、その税率
 の法的根拠とした。全29条。
  地租改正で紛糾した諸規定の整理を目的に、1885年の
 地価改訂の実施と、地租改正条例第6条以下の廃止(地価
 改訂・地租増徴の制限撤廃)が制定された。
  そして、1889年に、土地台帳制度の見直しに伴って改
 正が行われた。
  これによって地租に関する法的整備は完成した。
1884年3月17日、宮中に制度取調局が設置された。
  参議・伊藤博文が長官に任命された。
  明治憲法体制へ移行するための制度整備をはかるため
 新設された部局(憲法制定取調局)で、
  立憲政治に備える諸制度の改革、および、法案の起草、
 審査を行った。
  憲法、および、諸制度の調査、研究を終えて欧州から
 帰国した伊藤博文の上奏に基づき設置された。
  3月21日に、伊藤は、宮内卿も兼任し、宮中の制度的
 整備も推進することになった。
  太政官に属する重要機関たる参事院(1881年10月21日
 設置)の主要な構成員が、制度取調局御用掛を兼務した。
  伊藤のもとで、のちに、憲法の起草を担当する参事院
 議官の井上毅(こわし)、
  同議官補・伊東巳代治や、太政官権大書記官・金子堅
 太郎(けんたろう)、太政官権少書記官・渡辺廉吉、牧野
 伸顕らが制度取調局御用掛を兼任した、
  井上、伊東らは、憲法問題などの重要事項について調
 査し、渡辺、牧野ら少壮官僚は、その下にあって諸般の
 制度取調べに従事した。
  この制度取調局において、内閣制とそれに伴う諸官制、
 官吏任用制度、地方制度、行政裁判制度および国会、皇
 室、華族の諸制度などの立案・改革作業が行われた。
1884年3月21日、海軍治罪法が制定された(太政官布告第8
 号)
  大日本帝国海軍の軍人を主な対象に施行された軍法の
 一つ。
  治罪法は、刑事訴訟法典で、
  日本で最初の治罪法は、1882年1月1日に施行され、御
 雇外国人 G.ボアソナード (フランス人) が、フランス治
 罪法を基礎に諸国の法を参照して原案を起草した。
  それを、元老院において修正のうえ公布された。
1884年3月25日、質屋取締条例が制定された。
  この年に、質屋のみに適用される全国統一立法として
 質屋取締条例が制定され、
  取締りの強化が図られた。
  この条例による過酷な取締りによって検挙される質屋
 業者が相次ぎ、
  不況による営業不振から増加しつつあった質屋の廃業
 にいっそうの拍車をかけることになった。
  そのため、同条例の改正運動が活発化し、
  1895年には、同条例の厳しい質受けの禁止や、警官の
 立入検査などの条項を修正し、罰則規定を緩和した質屋
 取締法が制定された。
  同法は、第二次世界大戦後に質屋営業法が制定される
 まで、取締りの基礎とされた。
1884年3月2日、弥生式の土器の発見
  東京大学予備門の学生が、本郷弥生町の向ヶ丘貝塚
 ら土器を発見。
  いわゆる弥生式土器
  1884年明治17年)3月2日、東京府本郷区向ヶ岡弥生
 町(現東京都文京区弥生)の向ヶ岡貝塚で、
  貝や縄文土器とともに、口縁を除いてほぼ完形の壺が
 出土した。
  発見者は、学士院会員・海軍中将造兵総監・有坂鉊蔵、
 理学博士・坪井正五郎白井光太郎
  発見地については、1889年(明治22年)、坪井正五郎
 が『東洋学芸誌』に報告し、
  1923年(大正12)に、発見者の有坂鉊蔵が記録を残し
 ている。
  向ヶ丘貝塚の正確な位置については長い間不明であっ
 たが、
  東京大学文学部考古学研究室が、本郷キャンパスの一
 角、工学部9号館の近くで遺構の一部を確認し、その周辺
 であることがほぼ確定的となった。
1884年4月2日、明治天皇陛下・皇后陛下が、隅田川に海軍
 兵のボート競漕を御観覧された。
1884年4月10日、イギリス公使は、条約改正に関し新覚書を
 外務卿・井上馨に手渡した。
  その内容は・・、
  「関税率改正条約締結12年後に、内地開放を条件とし
 て、関税自主権を認める」だった。
  長い日本の努力は、なかなか実らなかった・・、
  結局、日本が豊かな経済力を示し、強い軍事力を持た
 なければ、頭をたてには振らなかった。
1884年4月12日、海底電信線保護万国連合条約と追加条約に
 加盟した。
  明治17年4月仏蘭西国巴里府ニ於テ別冊海底電信線保護
 万国連合条約ニ加入ス右奉 勅旨布告候事
  第1条:此条約ハ諸政府ノ管領海中ニアルモノヲ除クノ
   外都テ法律ニ依テ布設シ且条約国ノ内1国若クハ数国
   ノ領地殖民地又ハ属地ニ陸揚シタル海底電信線ニ適
   施スルモノトス
  第2条:故意ト疎虞懈怠トヲ問ハス海底電信線ヲ切断又
   ハ破損シ因テ電気通信ノ全部又ハ一部ヲ妨害シ若ク
   ハ不通ニ致シタルトキハ之ヲ罰スヘキモノトス但損
   害要償ノ為メ私訴ヲ起スモ妨ケナカルヘシ
    海底電信線ノ切断又ハ破損ヲ避クル為メ精々注意
   ヲ加フルモ自己ノ生命或ハ船体ノ安寧ヲ保護スル正
   当ノ目的ニテ已ムヲ得ス其切断又ハ破損ヲ為シタル
   トキハ此条款ヲ適施セサルモノトス
1884年4月16日、長浜〜敦賀間の鉄道が全線開通した。
  琵琶湖の連絡船を経由して、京都・大阪とつながる。
  長浜〜敦賀間の鉄道建設は、日本人だけの手による工
 事だった。
  建設資材は、石材を除くほか、木材に至るまですべて
 京阪神から運ばれ、資材輸送のため、木造外輪蒸気船「
 長浜丸」が造られた。
  平地部の工事は順調に進み、
  1882年3月10日、工事中の柳ヶ瀬トンネルをはさんで、
 長浜〜柳ヶ瀬間と柳ヶ瀬トンネル西口〜金ヶ崎間が開通
 した。
  当時、わが国最長だった柳ヶ瀬トンネル(全長1,352m)
 は、2年後に完成して、
  長浜〜敦賀間は、1884年4月16日に開通した。
  長浜〜関ヶ原間の工事は、1882年6月に着工、1883年5
 月に開通するスピード工事だった。
  当時の長浜は、まさに鉄道のまちだった。
  1889年(明治22年)7月、東海道線・新橋〜神戸間の全
 通で、長浜の鉄道基地としての時代は去った。
1884年4月17日、学習院
  華族会館が経営している私立学校学習院が、宮内省
 轄の官立学校となった。
  1877年に、皇族・華族の子弟の教育のために、華族
 志が結成・創設した華族会館の経営の学校として東京に
 設立されていた。
  学習院の起源は、幕末の京都に設けられた公家の教育
 機関にある。
  18世紀の初め、光格天皇が、朝廷の権威の復活を強く
 意識して、平安時代におかれた大学寮以来の教育機関
 構想した。
  そして、続く仁孝天皇の時代に、公家のための学問所
 を作る計画が決まり、
  孝明天皇に代わった1847(弘化4年)年3月に、
  京都御所の東側(建春門前)に学問所の設置が実現し
 た。
  そして、講義が開始された。
  翌々年・1849年(嘉永2年)に、「学習院」の額(=勅
 額)が下賜されて、学習院の名称が定まった。
  経書を主とし、国書も講じた。
  その後、生徒の激減にともない、1868年(明治1年)に、
 明治政府は、これを大学寮代と改称して再興をはかった
 が、
  同年・1868年8月には閉鎖された(1867年閉鎖説あり)。
  1877年に至り、華族教育のために、東京神田錦町に華
 族会館運営の学習院として再建・開校され、
  1879年(明治12年)から児童・生徒の制服が定められ、
 これが日本で学校の制服を定めた最初といわれている。
  そして、この年・1884年明治17年)、宮内省の管轄
 の官立学校へ移管された。
  翌年・1885年(明治18年)には、学習院の女子教科が
 廃止され、宮内省御用掛に任じられた下田歌子が中心と
 なって、華族女学校が設立され、
  1906年明治39年)、学習院に合併され学習院女学部
 となり、
  さらに、1918年(大正7年)、女子学習院として独立し
 た。
  その後、第二次世界大戦に至るまで、学制は、幾度か
 変更されたが、初等科、中等科、高等科を備え、高等科
 の卒業生は、帝国大学への入学資格を有していた。
  第二次世界大戦後の華族制度の廃止で、廃校さえ論議
 されたが、
  1947年(昭和22年)に、学習院に関する皇室令・宮内
 省令の廃止によって官立としての学習院が終わりを告げ、
  同時に、財団法人・学習院として再発足することにな
 った。
  そして、私立学校となり、
  女子学習院は、学習院女子部として吸収された。
  初代院長は、安倍能成(あべよししげ)であった。
  1997年(平成9年)に、短期大学部を改組し、学習院
 子大学が設置された。
  2010年(平成22年)に、幼稚園から初等科、中等科、
 高等科までの一貫した教育体制をもつ総合学園となった。
  大学所在地は、東京都豊島(としま)区目白1-5-1
1844年4月17日、神戸又新日報が創刊された。
  神戸又新日報(こうべゆうしんにっぽう、1884年創刊
 〜1939年休刊)は、かつて存在した日本の日刊新聞で、
 兵庫県神戸市の「五州社」が発行した
  1884年5月19日、第1号を発刊し、創刊時の紙名題字は
 尾崎行雄によるとされている。
  立憲改進党系の政論新聞として出発した。
  1890年9月16日夜半、和歌山県串本町沖で遭難したオス
 マン帝国(現在のトルコ)の軍艦「エルトゥールル号
 の遭難に際し、第一報を報じた「東京日日新聞」を含め
 た全国他紙に先駆けて、翌・1890年10月、義捐金活動を
 行った。
1884年4月、社会教化団体の東京修身学社が、日本講道会と
 改称した。
  〈形而上ノ理ヲ究メ〉〈道徳ノ教ヲ弘ム〉ることを目
 的として、〈講義、演説、著述、翻訳、問答〉をおもな
 事業とした。
  (参考)形而上:けいじじょう、
  1、形をもっていないもの。
  2、哲学で、時間・空間の形式を制約とする感性を介
   した経験によっては認識できないもの。超自然的、
   理念的なもの
  (参考)形而上学:けいじじょうがく
  1、アリストテレスでは、あらゆる存在者を存在者た
   らしめている根拠を探究する学問。すなわち第一哲
   学または神学。
  2、現象的世界を超越した本体的なものや絶対的な存
   在者を、思弁的思惟や知的直観によって考究しよう
   とする学問。主要な対象は魂・世界・神など。
1884年5月1日、大阪商船会社が創立され開業する。
  日本の海運を支える創業であった。
  瀬戸内の船主による93隻の船を現物出資して設立され
 た。
  瀬戸内海では、1877年の西南戦争以降、戦後不況に突
 入した。
  たちまち激しい運賃値下げ、貨客の争奪競争が始まっ
 た。
  船主たちは、船体の修理もままならず、海難事故も頻
 発した。
  見かねた大阪府は、取締規則を定めて、船主の協調を
 促したが、協定破りも現れ、なかなかうまくいかった。
  そこで、当時の自主的協調機関であった同盟汽船取扱
 会社頭取・中原昌發(まさはつ)は、
  当時、愛媛県新居浜に居住していた住友家総理人の広
 瀬宰平を訪ね、群小船社を統合し一大船社を創立するこ
 との必要性を説いた。
  当初、老齢・病気を理由に、断っていた広瀬であった
 が、中原の熱心な説得の結果、ついにこれを引き受ける
 に至った。
  しかし、数多くの船主を取りまとめることは容易では
 なかった。
  船価の査定においては、船主のエゴがむき出しとなっ
 たり、
  苦情が噴出したり・・と、
  いったんは、査定中止とせざるを得ぬ事態となった(
 1883年(明治16年)4月)。
  広瀬は、これら船主の納得を得るため、あらゆる調整
 努力に奔走した。
  そのかいもあり、ようやく解決に至ることができた。
  しかし、また、定款の審議でも紛糾した。
  3日間を要したがまとまらず、創立委員側が、反対船主
 の条件に妥協し、障害を克服することができた。
  こうして、1884年明治17年)5月、有限責任大阪商船
 会社は開業に漕ぎ着けた。
  資本金120万円。
1884年5月3日、英国東洋銀行横浜支店が、支払い停止とな
 った。
  明治期に「英国東洋銀行」と書かれたオリエンタル・
 バンクは、
  19世紀のイギリス植民地のインドにあった植民地銀行
 である。
  1842年、ボンベイで設立され、1893年に、恐慌で倒産
 した。
  独占的地位を占めていたこの銀行から、日本は、金を
 借りたが、
  利率が、15%〜18.2%という、現在では考えられない
 くらいの高い利率であった(高利貸しクラス)
  日本も、1880年に、横浜正金銀行などを設立したりし
 た。
  横浜正金銀行は「準備金」をとおした正貨吸収に努め、
 政府も保護政策をし、また、日本銀行も信用供与し、対
 外金融機関としての役目を果たして行くようになった。
  また、わが国の各種金融機関も、金融基盤を固めて来
 て、外国への不合理な資金流出を防ぐ手立てが出来て来
 ていた。
.
  (今日の言葉)
.
  占領と侵略:日本は、正当な占領を満州で行なった。
.
  ロシアと中国(清国)の条約が存在していた。
.
  アメリカは、大東亜戦争第二次世界大戦)で戦勝し
 た。
  日本に勝って日本を占領した。
  「占領した」と言われている。
  しかし、これは・・「アメリカが侵略した」と言える
 のだ(または、言える可能性が十分ある)。
  日本は、「満州を侵略した」となっている。
  ならば、アメリカも・・「日本を侵略した」となるか
 らだ。
  第二次世界大戦後で、アメリカのプロパガンダで、日
 本は何しろ悪かったと言われている・・が、しかし・・
 ・・?
  日本は、日露戦争で戦勝し、戦争に勝って満州を占領
 した(侵略ではない)。
  大東亜戦争第二次世界大戦)で、アメリカが、日本
 を占領したのと同じである。
  あの日露戦争は、ロシアとだけと戦っていたのではな
 い。
  中国とも戦っていた。
  日本は、その中国に戦勝し、その結果、満州を占領し
 たのである。
  第二次世界大戦で、アメリカが、日本を占領したのと
 同じである。
  中国は、ロシアとの条約で、日本とロシアが戦ってい
 るとき、「ぼけーっ」としていられたのではない。
  「ぼけーっと」していられなかった。
  中国は、ロシアとの条約で、『戦う取決め』をしてい
 るからぼけーっとしていられなかった。
  日本は、そのロシアと中国と戦った。
  日本は、「中露同盟軍」と戦った。
  この条約は秘密にされていたので、あまり知られてい
 ないが、
  『中国は、れっきとした対戦国』だった。
  戦勝した日本は、「第二次世界大戦で、アメリカが日
 本を占領した」のと同じに、満州を占領した。
  『侵略でも何でもない』。
  国際法にのっとった占領行為である。
  アメリカの、戦後のプロパガンダで、日本は悪くされ、
 「侵略なのだ」とされてしまった。
  日本は、アメリカが世界を手玉に取り、そして、音頭
 を取った包囲毛に囲まれて、やむを得ず、やむを得ない
 戦争に至ったが・・、
  この戦争の終了後も、アメリカは、そのつじつま合わ
 せの嘘を言い、プロパガンダを言っている。
  日本は、まったく、事実でない事を言われている。
  占領したアメリカ、強い立場のアメリカは、弱者の日
 本をいいように、それをプロパガンダしている。
  アメリカは、西部を、インディアンの方々の、先住民
 の方々の土地を奪った時も、自分たちは正義だと・・勝
 手な、自分勝手な事を言って土地を奪った。
  キリスト教の論理を持ち出した・・、
  そして、メキシコの土地も卑劣な方法で奪った。
  太平洋に至れば、太平洋の島々を奪い、
  フィリピンを奪い、
  そして、中国に至って・・日本とぶち当たった。
  際限を知らないアメリカの欲が、中国で展開された。
  限りないアメリカの帝国主義の侵略とぶち当たった。
  そして、世界を手玉にとって、日本を孤立させる方針
 でやって来た。
  1896年、教科書にも載ってない、ロシアと中国(清国)
 の同盟条約・・「露清秘密同盟(李鴻章ロバノフ条約)」。
  ロシアまたは中国(清国)のいずれかが、日本と戦争
 になったら、他方が軍事援助をする。
  中国(清国)は、日清戦争の敗戦を非常に悔しい思い
 でいた。
  中国(清国)は、日清戦争終結の翌年・1896年、ロシ
 アとこの条約を結んで、日本への復讐戦をしたいと企図
 (きと、あることをくわだてる)していた。
  そして、日露戦争の時、中露同盟軍となった。
  日本は、その『中露同盟軍』との戦争に勝ち、アメリ
 カの日本占領と同様に、満州を占領した(侵略ではない)
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
または
  http://d.hatena.ne.jp/HACHI2009/archive