(増補版)26B:気になった事柄を集めた年表(935年〜1054年)

 題:(増補版)26B:気になった事柄を集めた年表(935年〜1054年
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい)
.
935年、811年から新羅が滅亡する935年までの間、度々、
 新羅の賊が日本各地を侵した。
990年5月、藤原道隆(関白在位、990年5月、関白次いで
  摂政となった。993年4月22日再び関白となる。995年
  4月3日、関白を辞し、藤原伊周の関白就任を再度騒擾
 (そうじょう、さわいだ)したがかなわなかった。4月6
 日、出家し、4月10日、没した。
992年、藤原頼道が生まれた(992年?〜1074年)
995年、藤原道隆が没した(953年〜995年)。
  疫病が流行して藤原道隆藤原通兼が没し、藤原道長
 が内覧右大臣になり政治の実権を握った。
  内覧(ないらん)とは、天皇陛下に奏上する文書を、
 摂政・関白、または、宣旨を受けた大臣が前もって読ん
 で処置する事、または、その令外官の役職。
10世紀末頃、この頃、清少納言枕草子」、紫式部「源氏
 物語」が書かれた。
996年、藤原道長(内覧在位、996年〜1016年)
996年、藤原教通(のりみち、藤原頼道の弟)が生まれた
 (996年〜1075年)
996年、藤原氏の権力争奪。摂関の就任についての藤原氏
 どうしの争いで、道長・伊周(これちか、973年〜1010
 年)の叔父甥間で展開された争いは有名で、この結果、
 兼家・道長の家系が、以後、摂関就任の家系として定着
 していった。
997年、長徳の入寇
  長徳3年(997年)高麗人の賊が、対馬肥前壱岐
 肥後、薩摩、大隅など九州全域を襲う。
  民家が焼かれ、財産を奪われ、男女300人がさらわれ
 た。これは、南蛮の入寇とも言われている。
998年、赤疱瘡(あかもがさ)が流行した。
  症状から「はしか」とされている。
  江戸時代にも、はしかは、度々、大流行を繰り返し、
 天然痘より死亡率が高かった。
  「はしかは命定め」と言われた。
11世紀頃、11世紀頃から(聖徳)太子信仰が大きく広がっ
 た。
11世紀、ヴェネティアが独立国になった。
  東ローマ帝国の初代皇帝のアレクシオス1世コムネノ
 スから金印勅書を獲得して、独立を果たした。
  金印勅書とは、皇帝の命令が記されていて、黄金製の
 印象が付された公文書の事。
  1096年から始まったキリスト教の十字軍がもたらす収
 奪品などの売買で莫大な利益を得て発展した。
1000年代(11世紀)、使徒ヤコブの墓の上に、サンティ
 アゴ・デ・コンポステラが建てられて、巡礼が始まった。
  エルサレムがトルコに占領され、聖地巡礼が危険にな
 ったため。
11世紀頃、バイキング:11世紀頃には北米大陸に達したと
 される。コロンブスより早い。
  最初のアメリカ大陸発見はコロンブスではない。
11世紀頃、ビルマミャンマー):9世紀頃から、中国南部
 より南下した民族か、11世紀に最初のビルマ王朝である
 バガン朝を樹立した。
  その壮大な仏教遺跡は今日もなお残存している。
11世紀頃、イースター島に、約1000体のモアイ像という
 巨大石像がある。
  大きい物は20メートルにもなる。
  これらが作られたのは、紀元1000年頃から数百年間と
 考えられ、
  ポリネシア人は紀元400年〜500年頃に渡って来た事が
 ほぼ認められている。
11世紀頃、キリスト教の世界終末思想。ローマの巡礼。
11世紀頃、ローマ法:11世紀(1070年頃、フレンツェ写
 本が再発見された)以後、ボローニャ大学の法学研究で
 復活し、ヨーロッパ諸国の近代法の基礎となった。
11世紀頃、スルタン:11世紀以後、主としてスンナ派イス
 ラム王朝の君主が用いた称号。
  セルジューク朝マムルーク朝オスマン朝などが有
 名である。
  多くの場合、スンナ派イスラム世界の精神的な首長で
 あるアッパース朝カリフから、特定地域における世俗的
 な政治権力を委任されるという形式を踏んで、この称号
 が授けられた。
  東南アジアやアフリカでも用いられたが、現代では、
 アラビア半島オマーンの君主が用いている。
11世紀頃、トルコ民族:11世紀のセルジューク朝、次いで、
 オスマン朝など、トルコ民族がイスラム教の主要な担い
 手となった。
  現在、トルコ共和国トルクメニスタン共和国、ウズ
 ベキスタン共和国、中国の新疆ウイグル自治区などの政
 治体がある。
11世紀頃、北欧の叙事文学「サガ」をひもとくと、11世紀
 に、北欧のバイキングがアメリカ大陸に足を踏み入れて
 いたと記されている。
  バイキング説は19世紀に立証された。
  サガとは、中世の散文物語群の総称で、アイスランド
 で成立し、ノルマン人の植民前後からの史実や英雄伝説
 を年代記風に記している。
1008年、後一条天皇が生まれた(1008年〜1036年、68代)
1008年〜1009年、エルサレム聖墳墓教会が、エジプト
 のイスラム教徒に破壊された。
1009年、後朱雀天皇が生まれた(1009年〜1045年)
1011年、三条天皇(在位、1011年〜1016年)
1011年、冷泉天皇崩御した(950年〜1011年)
1011年、一条天皇崩御した(980年〜1011年)
1014年頃、この頃、紫式部が死んだ(45歳?)。
  源氏物語を書き始め、才能と学識を認められた紫式部
 は、権力者の藤原道長の懇望に応じて愛娘の家庭教師に
 なった。
  それが、どんな意味を持つか、彼女は察知していたが、
 案の定、道長が、ある夜、部屋の戸を叩いた。
  紫式部日記には「恐ろしさに戸を開けなかった」とあ
 る。「女性が厭わしさではなく、恐ろしさにというとき
 は、後日、自室に招じ入れたはずだ」と、研究者は言う。
  いずれにせよ、この夜の出来事は、道長が、長和5年
 (1116年)1月29日、摂政になる以前の事という。
1016年、後一条天皇(在位、1016年〜1036年)
1016年、鴨の河原に住みついていた河原人が死牛の処理に
 したがっていた。
1016年1月、藤原道長が摂政になった(摂政在位、1016年
 〜1017年)
1017年、三条天皇崩御した(976年〜1017年)
1017年、藤原頼道(摂政在位、1017年〜1019年)
1017年、藤原道長太政大臣となった(1017年〜1018年)
1019年、藤原頼道が関白となった(関白在位、1019年〜
 1067年)、藤原氏の全盛時代。
1022年、藤原道長が法成寺金堂五大堂を建てた。
1022年、平安時代後期に活躍した仏師の定朝(じょうちょ
 う)が、法成寺金堂の造仏の功績により、仏師として初
 めて、法橋に叙せられた。
1025年、後冷泉天皇が生まれた(1025年〜1068年)
1027年、藤原道長が没した(966年〜1027年)
1028年、平忠常(たいらのただつね)の乱が起こった。
  房総三カ国(上総国下総国安房国)で起きた。
  忠常は、広大な所領を持っていて、傍若無人に振る舞
 い、国司の命令にも服さなかった。
  また、納税の義務も果たさなかった。
  中央の国と、地方の有力豪族のいざこざは、これ以外
 にもあるという世になって来ていた。
  在地豪族と、国衙(こくが、律令制で、国司が政務を
 執った役所)との対立。
1032年、富士山が噴火した。
1034年、後三条天皇が生まれた(1034年〜1073年)
1036年、後朱雀天皇(在位、1036年〜1045年)
1036年、後一条天皇崩御した(1008年〜1036年)
1036年、セルジュク=トルコが起こった。(〜1308年)
  セルジューク朝は、11世紀から12世紀にかけて、現在
 のイラン、イラクトルクメニスタンを中心に存在した
 イスラム王朝
  現在のイスラエル(カナンの地)も含まれる。
1038年、西夏が起こった。(〜1227年)
  李元昊が皇帝だと主張した。
  モンゴルとチベットの中間に建国された騎馬民族の国
 家。
  寧夏に首都をおき、東西交易の実権を掌握して栄えた。
  宋や周辺の国々を侵略し、独自の官制を整え、西夏
 字を作った。
  モンゴル帝国ジンギス・カンによって滅ぼされた。
1039年、源義家が生まれた(1039年〜1106年)
1041年、大江匡房(まさふさ)が生まれた(1041年〜
 1111年)
1045年、後冷泉天皇(在位、1045年〜1068年)
1045年、寛徳の荘園整理(停止)令(前任の国司の以後の
 新立荘園を禁止した)。
  しかし、実効性が乏しかったので、令は何度も発布さ
 れる。
1050年頃、この頃、旅行に握り飯の利用が始まった。
1051年、前九年の役が起こった。
  奥州(東北地方)を舞台とした戦い。
  陸奥の国の有力豪族の安倍氏は、柵(城砦)を築き、
 半独立的な勢力を形成していた。
  11世紀半ば、朝廷への貢租を怠る状態になったため、
 討伐軍が組織され、戦いとなった。
  安倍氏は圧勝した。
  朝廷は、新たな陸奥守を選任し事態収拾を図った。
  しかし、ある事件をきっかけに再び朝廷と阿部氏は、
 戦闘状態に入った。
  一進一退の状況が続く、色々変遷があったが、1062年、
 阿部氏は滅亡した。
1052年、仏陀滅後2000年の年。末法の初年という(末法
 思想)。
1052年、藤原頼道が平等院を建てた。
1053年、白河天皇が生まれた(1053年〜1129年)
1053年、鳥羽僧正が生まれた(1053年〜1140年)
1053年、藤原頼道が宇治に平等院鳳凰堂を建てた。
1054年キリスト教の東西教会の分裂。
  ギリシャ正教会ビザンチン帝国)と、ローマカトリ
 ック教会とが分裂した。
  分裂の遠因として、東西両教会の交流が薄くなり、数
 百年に及ぶと教義の解釈が違ってきた。
  教皇権に対する考え方の違いや、司祭の妻帯が良いの
 かどうかの違い、典礼(奉神礼)の形式の違い、キリス
 ト教としては基本で重要なニカイヤ信条の解釈の違い、
 聖像破壊運動・悪習打破運動の軋轢などなど、色々な問
 題の存在がそこにあった。
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009