(増補版)352E1/3:気になった事柄を集めた年表(1878年3月〜1878年6月)

題:(増補版)352E1/3:気になった事柄を集めた年表(1878年3月〜1878年6月)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい・・日記・雑感)
.
1878年3月、西道仙(にしどうせん、ジャーナリスト、教育
 家、医者)が東京へ旅行し、
  連日、三条実美勝海舟など朝野の名士等30余人を歴
 訪した。
1878年4月1日、新聞囲碁欄の始まり(『郵便報知』)
1878年4月5日、板垣退助らが、愛国社の再興趣意書を発表
 した。
  この時、立志社が中心となり、愛国社の再建を決定す
 る。
  そして、1878年9月に、石川、愛知、和歌山、愛媛、香
 川、高知、岡山、鳥取、福岡、佐賀、大分、熊本各県か
 ら13社の代表が大阪に集まり、愛国社再興会議を開催し
 た。
  翌・1879年11月に開催された第3回大会で、国会開設実
 現を目標とする全国規模の請願運動を組織することを決
 定し、
  こうして愛国社は、全国的な国会開設運動の中心とな
 って行く。
  また、国会開設を目標とする全国運動は、それまで士
 族中心だったが、新たに豪農・豪商を出身とする者らも
 加わった運動へと転換して行った。
1878年4月10日、第2回 地方官會議
  第2回地方官会議開催、議長は伊藤博文(5.3まで)
  三新法(さんしんぽう)は、明治政府による最初の統
 一的地方制度で、
  「郡区町村編制法」「府県会規則」「地方税規則」の
 総称。
  この三新法は、この1878年の第2回地方官会議・元老
 院の審議を経て施行された。
  それまでの大区・小区制を廃して、町村の自治体的性
 格を認め、府県会を設置し、豪農・豪商層の把握(はあく)
 を策した。
  そして、従前の府県税・民費を、それぞれ地方税・協
 議費に分割し、地方税財源を明確化する等、府県の行政
 能力強化を目的とした。
1878年4月、兵隊を甲乙に分けて対抗運動会をした。
1878年4月、川崎築地造船所の開設(川崎重工業の創業)
  東京・築地に、川崎正蔵が造船所(後の川崎造船所
 を設立した。
  川崎重工業株式会社の創立は、1896年(明治29年)10
 月だが、造船業の歴史はこれより古い。
  それより18年前、創業者の川崎正蔵が、1878年(明治
 11年)、東京・築地に、川崎築地造船所を開設したのが
 始まり。
  川崎正蔵は、1837年(天保8年)、鹿児島の呉服商人の
 子として生まれ、
  17歳(嘉永6年)の時、当時、唯一の西洋文明への窓口
 だった長崎に出た、
  そして、貿易商の修行を積んだ。
  27歳(文久3年)の時、大阪に移り、海運業を始める。
  この時、持船が暴風雨で遭難し、積荷もろとも海没し
 た。
  事業は失敗した。
  その後、1869年(明治2年)に、薩摩藩士が設立した琉
 球糖を扱う会社に就職し、
  1873年明治6年)に、大蔵省から委嘱されて琉球糖や
 琉球航路の調査を行く。
  翌年・1874年に、日本国郵便蒸汽船会社の副頭取に就
 任する。
  そして、琉球航路を開設し、砂糖の内地輸送事業を成
 功させた。
  この時も、運命を左右するような海難事故に何度も遭
 遇した正蔵は、
  自らの苦い体験を通して、江戸時代の大和型船に比べ、
 船内スペースが広く、速度も速く、安定性のある西洋型
 船への信頼を深めた。
  そして、同時に、近代的造船業に強い関心を抱いた。
  1878年明治11年)、時の大蔵大輔(現在の次官)で
 あり同郷の先輩でもあった松方正義などの援助も得て、
 東京・築地南飯田町(現在の中央区築地7丁目)の隅田川
 沿いの官有地を借り、川崎築地造船所を開設した。
  そして、造船業への第一歩を踏み出した。
1878年5月3日、日本赤十字社の前進「博愛社」設立のため
 願書提出(西南の役傷病者救済の博愛社誕生)
  博愛社は、1877年2月に発生した西南戦争の時、
  佐野常民(さのつねたみ)と、大給恒(おぎゅうゆず
 る)の両元老院議官によって、救護目的の団体として設
 立された。
  西南戦争では、政府軍と薩摩軍の激しい戦闘が繰り広
 げられ、両軍ともに多数の死傷者を出したが・・、
  この悲惨な状況に、佐野・大給の二人は、救護団体に
 よる戦争・紛争時の傷病兵の救護の必要性を痛感した。
  そして、ヨーロッパにある赤十字と同様の救護団体を
 作ろうと思った。
  1877年(明治10年)、佐野と大給を発起人として、政
 府に対し、救護団体・博愛社の設立を願い出た。
  しかし、願いは認められなかった。
  理由は、
  (1)現地には、救護に必要な医師等は派遣していて、
    医療が足りていること。
  (2)故に、今、新しい組織を作って戦地に送れば、
    混乱が起きる。
  (3)平和な時に十分、時間をかけて検討したい。
  ・・だった。
  しかし、西南戦争の戦場では、負傷兵が手当てをされ
 ずにいる事があり、
  博愛社の必要性を感じた佐野は、征討総督・有栖川宮
 熾仁親王(ありすがわのみや・たるひとしんのう)に直
 接、博愛社設立の趣意書提出を決意し、
  1877年5月、熊本の司令部に願い出た。
  そして、有栖川宮熾仁親王の英断をもって、この博愛
 社の活動が許可された。
  許可を得た博愛社は、直ちに現地に急行し、官薩両軍
 の傷病者の救護にあたった。
1878年5月4日、株式取引所条例を制定
  条令の制定とともに東京・大阪・横浜の三地に取引所
 が設置されていく。
1878年5月8日、東京〜横浜間の鉄道が複線化し、全通した。
1878年5月10日、渋沢栄一ら、資本金20万円にて東京兜町
 株取引所設立を出願し許された。
1878年5月14日、大久保利通・・暗殺
  内務卿・大久保利通、刺殺される(紀尾井坂の変)
  西郷が果て、それから僅か8ヶ月後に、大久保利通
 紀尾井坂で凶刃に倒れた。
  (氷川清話)大久保利通、暗殺さる。
  参議兼内務卿の大久保利通(49歳)が・・、
  東京・三年町3番地(現=千代田区霞が関)の私邸を
 出て、
  赤坂の仮皇居(現=迎賓館)に向かう出勤途上、
  麹町の紀尾井坂(東京府麹町区麹町紀尾井町清水谷、
 現在の東京都千代田区紀尾井町清水谷)で、
  石川県士族6人によって刺殺された。
  斬奸状(ざんかんじょう、理由を書いた文書)には・・、
  (1)国を思う志士を排斥して、内乱を引き起こした。
  (2)国会も憲法も開設せず、民権を抑圧している。
  (3)外国との条約改正を遂行せず、国威を貶(おとし)
    めている。
  (4)法令の朝令暮改が激しく、また、官吏の登用に情
    実・コネが使われている。
  (5)不要な土木事業・建築により、国費を無駄使いし
    ている。
1878年5月15日、『朝野新聞』が、大久保利通暗殺の島田ら
 の斬奸状を掲げ・・7日間の発行停止に・・、
1878年5月22日、東郷平八郎(とうごうへいはちろう)が、
 イギリス留学より帰朝。
  東郷平八郎は、海軍軍人で、鹿児島県生まれ、日露戦
 争では、連合艦隊司令長官として、日本海海戦を指揮し
 た。
1878年5月24日、日本初の公立盲あ学校開校として京都府
 盲あ院開校する。
1878年5月27日、金銀複本位制
  この時、大蔵卿・大隈重信の建議を受け、正式に金銀
 複本位制を採用した。
  そして、これまで開港場のみで通用を許していた1円銀
 貨、及び、貿易銀を、
  日本国内でも強制通用力のある貨幣として扱い、その
 無制限使用を許した。
  これによって、銀貨も事実上の本位貨幣となった。
  しかし、西南戦争に伴う不換紙幣増発によって生じた
 インフレーションで、
  金貨・銀貨ともに国外への流出や退蔵が深刻化した。
  そして、本位貨幣としては名目上の存在となってしま
 った。
  これを憂慮した大蔵卿・松方正義は、一時的な銀本位
 制導入による通貨安定を模索し、
  1885年(明治18年)に、銀本位制に基づく兌換紙幣で
 ある日本銀行券を発行して、日本は一時的に銀本位制と
 なった。
  その後、1897年(明治30年)の貨幣法によって金本位
 制への復帰を果たした。
1878年5月27日、大久保利通国葬
  日本初の国葬
  事件の翌日・5月15日に、大久保に正二位右大臣が追贈
 され、
  大久保および御者の中村の慰霊式が行われ、
  17日に、両者の葬儀が行われた。
  大久保の葬儀は、大久保邸に会する者1,200名近く、費
 用は4,500円余りという近代日本史上最初の国葬級葬儀と
 なった。
  警察の捜査は、厳重を極め、
  斬奸状を起草した陸や、
  島田に頼まれ、斬奸状を各新聞社に投稿した者など30
 名が逮捕された。
  『贈右大臣正二位大久保利通葬送略記・乾』によると、
 大久保は、全身に16箇所の傷を受けていた。
  そのうちの半数は、頭部に集中していた。
  事件直後に駆けつけて遺体を見た前島密は・・、
  「肉飛び骨砕け、又頭蓋裂けて脳の猶微動するを見る」
 と表現している(死んだ直後だったので、脳が動いてい
 たという)。
  島田らは、刀を捨てて、同日、大久保の罪五事と、他
 の政府高官(木戸孝允岩倉具視大隈重信伊藤博文
 黒田清隆川路利良)の罪を挙げた斬奸状を手に自首し
 た。
  7月27日に、6名は、判決を言い渡され、即日、斬罪と
 なった。
  斬奸状を起草した陸は、終身禁錮刑に処せられたが、
 1889年(明治22年)に、大日本帝国憲法発布により特赦
 を受けて釈放された。
  また、この事件を機に、政府高官の移動の際は、数人
 の近衛兵らによる護衛が付くようになった。
  尚、•斬奸状には、大久保が、公金を私財の肥やしにし
 たと指摘されていたが、
  大久保は、実際は、金銭に対しては潔白な政治家で、
  必要な公共事業を、私財をなげうって行うなどしてい
 た。
  そのため、大久保の死後は、8,000円もの借金が残った
 くらいだった。
1878年6月1日、万国郵便連合条約、パリで調印。
  郵便物の交換のために単一の郵便境域を形成し、郵便
 業務での国際協力の増進をはかることなどを目的とする。
  1874年に締結:スイスのベルンで22ヵ国によって創設
 され、
  翌・1875年に発効した国際郵便条約によって一般郵便
 連合が設立され、
  日本は、1877年(明治10年)に加盟し、
  1878年に、条約を改正し、
  1947年には、国連の専門機関の一つとなった。
1878年6月1日、東京株式取引所が開業した。
  日本最初の証券取引所である東京株式取引所が開かれ
 た。
1878年6月5日、春季皇霊祭(春分日)・秋季皇霊祭(秋分
 日)を定めた。
  旧制の大祭の一つで、毎年、春分の日に、宮中の皇霊
 殿で、天皇陛下が、歴代の天皇・皇后の両陛下と皇親
 霊を祭る儀式が行なわれた。
  現在、この日を「春分の日」として国民の祝日
  同様に、秋季皇霊祭も、秋分の日に、天皇陛下が、皇
 霊殿で、歴代の天皇・皇后両陛下と皇親の霊をまつる儀
 式行なわれ、旧制の大祭日の一つで、現在の国民の祝日
 「秋分の日」。
1878年6月7日、東京の大劇場・新富座の竣工開場(6月8日
 説あり)
  ガス灯などを配備した近代劇場を新設し、大々的な洋
 風開場式を行った。
  太政大臣三条実美をはじめ、各外国公使らも貴賓と
 して開場式に招待された。
  西洋劇場に倣って、日本で初めて夜芝居興行を行う。
  リットンの戯曲『Money』を翻訳した『人間万事金世中』
 (1879年3月)や、ウエルノン一座を招いて『漂流奇談西
 洋劇』(1879年9月)を上演、九代目市川團十郎による活
 歴(かつれき)が行われるなど、明治時代中期の演劇改
 良運動の場となった。
  活歴は、歌舞伎で、在来の時代物の荒唐無稽(こうとう
 むけい)を排し、史実を重んじて歴史上の風俗を再現しよ
 うとする演出様式。
  明治初期から中期にかけて、9世市川団十郎らが主唱
 した。
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
または
  http://d.hatena.ne.jp/HACHI2009/archive