(増補版)45B:気になった事柄を集めた年表(1281年〜1299年)

 題:(増補版)45B:気になった事柄を集めた年表(1281年〜1299年)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい)
.
1283年5月3日、幕府(北条時宗)が、北条兼時(かねとき、
 時宗の異母弟)を播磨国に派遣し防備を固める。
1283年、この年、元では三度目の日本侵略計画を立案する
 が、地方官から人民疲弊を理由に計画の停止が要請された。
1283年頃、吉田兼好(よしだけんこう、兼好法師、官人、
 歌人)が生まれた(1283年頃〜1353年頃)、徒然草
 書いた。
1284年4月4日、第9代執権・北条貞時(1284・4・4〜
 1301・8・22)、前執権の北条時宗は若いがよくやった。
  この日に、北条時宗は没している、32歳だった。
  墓所:神奈川県鎌倉円覚寺
  元寇の心労が重なったのだと感じる。心臓病と言われ
 ている。
  特に、2か月以上の弘安の役の戦いの大作戦が要した時
 は、時宗の名義で作戦指示が出されている。また、時宗
 の作戦を受けた御内人が戦場へ派遣されて部隊の指揮に
 あたっている。
  何度も、元朝からの国書などの威圧に屈せず、また、
 一貫して返牒案を採用せず、ひたすら防備を固めた。
  また、防備陣の配備など、一致して西国御家人に戦争
 の備えをさせた。
  また、三度目の襲来に備えての防備にも色々と国防強
 化に配慮した。今、日本の国難を救った英雄とも評され
 ている。
1284年7月、元の使いが、対馬に来る。
1284年7月18日、一条実経が没した。
1284年10月3日、幕府が北条時国を常陸に誅す。
1285年、鎌倉の円覚寺が建てられた。建築:円覚寺舎利殿
 (神奈川、唐様)
1285年、霜月の乱(霜月騒動、しもつき)。
  安達泰盛(やすもり、1231年〜1285年、幕政上、重要
 な地位を占めた。娘は北条時宗に嫁し貞時を産む。外様代
 表)と平頼綱内管領)が権勢上で対立し、この年、一族
 とともに滅ぼされる(秋田城介の乱ともいう)→平頼綱
 勝利→のち長崎氏へ主導権移動(平禅門の変)。
  北条氏と有力御家人との間の最後の戦い。
  蒙古襲来以来の内外の諸問題の多い中で、幕政運営を
 巡っての対立が激化した。
1289年8月23日、一遍が没する(1239年〜1289年)
1289年10月9日、第8代将軍・久明親王(1289・10・9〜
 1308・8・4)
1290年4月25日、院旨をもって異国降伏の祈祷を命じた。
1291年9月、元が、6000人の軍で、瑠求(りゅうきゅう)
 に侵攻する計画をたて、翌年の1292年3月に、元が、瑠
 求に武力侵攻した。
  クビライの後を継いだテムルは、即位後の1297年9月
 に、再度、瑠求へ侵攻し、島民の130人を拉致した。
  この「瑠求」が琉球か台湾かについては諸説がある。
1292年、高麗使が来朝する。これに返書を出さない。
1293年、鎮西探題が設置された。
  第9代執権・北条貞時の頃、北条兼時・名越時家が派遣
 されたのが創始で、それまで設置されていた鎮西談議所
 は廃止された。
1294年2月18日、フビライモンゴル帝国の第5代皇帝)
 が没した(1215年〜1294年)、大都宮城の紫壇殿で病
 没した。
1294年5月10日、クビライの後継者となっていた皇太孫テ
 ムルが、モンゴル高原南部の上都(じょうと)で即位した。
1295年11月、イギリスのエドワード1世(イングランド王)
 が、スコットランド遠征の戦費捻出のため招集した議会
 (模範議会、もはんぎかい)。
  キリスト教の高位聖職者や貴族、各教区からのキリスト
 教司祭、各州の騎士などから議員を集めて議した。
1297年、御家人の窮乏:原因:
  (1)生活の向上と大番役・鎌倉番役の負担。
  (2)分割相続(惣領制)による領地細分化。
  (3)貨幣経済の進展→出費の増大→所領の質入れ・
 売却→恩賞の打切りに対する不信・不満。
  (4)元寇の影響:戦費負担、幕府の恩賞対策の失敗
 (と言っても、戦いに勝利したって、与えるようなもの、
 新たに得たものはなかった)。
  永仁の徳政令御家人の土地売買・質入れの禁止。
 売却後20年以内の土地の無償返還、御家人関係の金銭貸
 借訴訟の不受理(1298年廃止)。
  徳政令の結果:窮乏の激化→御家人の離反。
  御家人鎌倉時代には、幕府直属の家臣を言った。
 御家人の中、源氏の祖先以来のものを塁代(るいだい)
 御家人
  頼朝の時に御家人になったものを新加(しんか)御家
 人とも言う。
  御家人の義務は、御家人役(大番役、鎌倉番役、兵役
 など)の奉公である。
  鎌倉末期には守護に従属するものが多くなり、鎌倉幕
 府体制は崩壊に向かった。
  幕府の衰退:有力守護の出現:分割相続→有力御家人
 北条氏の対立、得宗家(北条氏の嫡統の家督)の専権。
  霜月の乱:1285年、安達泰盛(外様代表)と平頼綱
 (内管領)の対立→平頼綱の勝利、のち長崎氏へ主導権
 移動(平禅門の変)。
  徳政令を出し、越訴・質権・売買地・利銭出挙のこと
 を定めた。鎌倉幕府への不満が高まった。
  徳政令:本来は国全体に仁政を施す事であるが、1297
 年に永仁の徳政令は、御家人の所領の喪失を防ぐために設
 定したものであった。
  御家人は、非御家人・凡した(ぼんげ)に売り渡した
 所領は、20か年を過ぎても取り戻すことができた。
1299年、元の最後の正使。
  クビライの後を継いだ第2代皇帝・テムルは、補陀禅寺
 の僧の一寧を正使として国書を託して日本へ派遣した。
  これが、元が日本へ派遣した最後の使節団となった。
  鎌倉幕府の第9代執権・北条貞時の命によって、使節
 は伊豆の修禅寺に留め置かれた。
  後に、僧の一寧は高僧であったため、日本側は厚遇を
 持って迎えた。
  鎌倉の住持を務めたり、後宇多上皇の招きで京都の南
 禅寺で務めるなどしている。
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009