TPP・・・穀物の国際価格が最高値になりそう。人間、生きている以上、『食』がなんと言っても基本。日本の市場は開かれている。

題 : 穀物の国際価格が最高値になりそう。人間、生きている
 以上、『食』がなんと言っても基本。日本の市場は開かれてい
 る。

☆《穀物の国際価格が最高値になりそう・・トウモロコシは2.1倍
 の値段に、小麦は1.9倍、大豆は1.4倍という勢い・・原因は、
 中国の輸入量が2007年当時の25倍、米国の期末在庫率が
 ▼5%減、投機筋などによる市場の取引の増大など・・
  経団連は、日本の農業が打撃を受け、離農も多くなるだろう
 と予測されるTPPへ参加せよと省庁へ圧力をかけているが、
 万一、日本国民の食が危機的状態になったら、経団連傘下の
 企業群を指揮して、この国難を救うまでの責任を意識して省庁
 へ圧力をかけているのか?
 ・・その覚悟があるのか?
 ・・後は知りませんになるのか?
 ・・日本を背負う団体としてその点は如何?
 ・・食料高騰で暴動やデモが世界各国で多発した2008年、窮
 した時には日本でも起きるかもしれない最も大切な基本的な
 食糧問題を ないがしろにしない様に
 ・・安易な行動は厳禁、しない様に・・・》:

  穀物の国際価格が一段と上昇し、過去最高値の更新が視野
 に入ってきた。
  シカゴ市場のトウモロコシ先物相場は1ブッシェル7ドル前後
 で2008年6月に付けた7.6 ドルに近づいてきた。
  新興国の需要が拡大し在庫率は当時よりも低い。
  今後も値上がりを予想する声が多い。
  国際価格が本格的に上昇し始めた2010年6月末と比べトウ
 モロコシは2.1倍、小麦は1.9倍、大豆は1.4倍だ。米農務省の
 2月の需給報告によると、2010〜2011年度(2010年9月〜2011
 年8月)の米国産トウモロコシの期末在庫率は、5%減となる
 見通しで、2015年ぶりの低水準。
  新興国の需要拡大が在庫減につながっている。

  中国のトウモロコシの輸入量の急増。
  また、干ばつで小麦も「自給路線を修正し、本格的に輸入」
 してもおかしくない状態。
  2008年には穀物価格の高騰に対し、世界各国で暴動やデモ
 が起きた。
  G20 の討議議題でもあるが「需要増が問題で、強力な規制
 が実現しても効果は限定される」との声がある。
                      (参考:日経2011・2・18)

☆《人間、生きている以上、『 食 』がなんと言っても基本
 ・・これが無ければ何も始まらない
 ・・この食をないがしろにする行為は厳禁
 ・・公共工事の減少で倒産が相次ぐ建設業などで、食糧生産
 (野菜など)に参入が盛ん(植物工場による生産)
 ・・・》: 
  安定的に収穫できる植物工場を利用した野菜の生産、販売
 に企業が相次ぎ参入している。
  建設会社やLPガス販売会社が、レタスなど工場栽培した野
 菜の販売を開始し、コンテナ製造会社はコンテナ型野菜工場
 装置を発売した。
  本業の伸び悩むなか、遊休資産や本業のノウハウを有効に
 活用して新たな収益源に育てようとしている。
  横浜市内の建設会社約290社で構成する横浜建設業協会は、
 今月から、工場生産したレタスの販売を始めた。
  会員企業の岳南建興の社屋にレタスを生産する設備を導入
 した。
  市内のアンテナショップで販売する。
  会員企業もハーブの試験生産を始めたほか、3月にも工場設
 備を導入する企業もある。
  公共工事の減少など建設業を取り巻く環境は厳しい。
  倒産などで協会の会員数は、5年間で約60社(約17%)減っ
 た。
  「新規事業の1つとして、事務所や資材置き場などを活用で
 きる野菜工場に着目した」。
  協会は運営ノウハウを伝授しながら他の会員企業に工場導
 入を促す。
  生産量を増やして商店街や飲食店に供給し、安定した収益
 源にしたいとしている。      (日経2011・2・18)

☆《日本の市場は開かれている
 ・・逆に、交渉相手国が自国保護が強い
 ・・例えば、日豪のEPAにおいて、日本は89.8%を無税にして
 いる(農林産品の10.2%のみが有税)
 ・・が、豪州は、なんと70.3%も有税(関税をかけ)自国を保護
 している。
  無税にしているのは日本の89.8%に対し、豪州の無税は僅
 かに29.7%だ
 ・・明治のころの片務の条約ではあるまいし、何故、日本がこ
 の様な譲歩をしなければならないのか? 
  日本の農林産品ぐらいは保護せよ
 ・・『 大切な日本の食は守ること 』
 ・・あせって『 TPPへ参加する大義はない 』・・・》: 
  日本と豪州は、2007年4月からEPAの協定締結の交渉を続
 けている、昨年4月まで計11回の事務レベルでの会合を重ね
 ている。
  2009年時点の日豪の貿易の状況を見て見ると、
  ☆A:日本から豪州へ輸出する時、豪州は無税にしているの
 は、僅かに29.7%(内訳:一般機械8.6%、石油・燃料8.3%、
 電気機械5.1%、その他7.7%)である。

☆B:豪州が日本へ輸出する時、日本が無税にしているのは
 89.8%と、市場は大きく開かれている。
  (内訳:石油燃料62.5%、鉱物性製品18.5%、農林産品4.5
 %、その他4.3%)。
  日本はそれでも頑張って農林産品の4.5%は無税にしている
 のである。
  ☆C:日本から豪州へ輸出する時、豪州は70.3%も有税にし
 ている。
 (内訳:自動車45.3%、一般機械7.8%、化学製品6.2%、鉄鋼
 5.6%、その他5.4%)。
 ☆D:豪州が日本に輸出する時、日本が有税にしているのは、
 僅かに10.2%である。
 (内訳:農林産品8.4%、その他1.8%)。
                     (参考:日経2011・2・11)