(増補版)607E2/3:2/3:2/3:気になった事柄を集めた年表(1894年8月〜1894年8月)

題:(増補版)607E2/3:2/3:2/3:気になった事柄を集めた年表(1894年8月〜1894年8月)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい・・日記・雑感)
.
1894年8月24日、鉄道会議規則が改正された。
  鉄道会議(てつどうかいぎ)は、日本において1892年
 6月21日から1949年6月1日まで、鉄道敷設法16条に定めら
 れた「鉄道会議規則」(明治25年勅令第51号)に基づい
 て鉄道担当官庁(内務省逓信省鉄道省運輸通信省
 →運輸省)に設置された諮問会議で・・、
  鉄道敷設法で定められた鉄道建設の順序や鉄道公債の
 発行などについて主管大臣に諮問した。
  ただし、実際には、鉄道政策全体について諮問してい
 る。
  定数は議長1名・議員20名(ただし、臨時議員として複
 数名の追加が認められた)・幹事1名で構成されていた。
.
1894年8月25日、『日清戦争実記』が創刊された。
  博文館が写真を多用して収録した「日清戦争実記」を
 出版した。
  大評判になった。
  陸軍測量部員の小倉倹司らの従軍撮影によった。
.
1894年8月25日、北里柴三郎が、ペスト菌を発見した。
  北里柴三郎が、破傷風菌を純粋培養して病原菌のペス
 ト菌を発見する(6月14日説あり)
  北里柴三郎は、日本政府よりペストの蔓延していた香
 港に調査派遣されていた。
  ヨーロッパで黒死病と呼ばれて恐れられ、人類を脅(
 おびや)かし続けてきたペストの病原菌が、1894年6月14
 日、流行下の香港で、北里柴三郎が発見し、滞在中にま
 とめた論文が英国の著名な医学誌ランセットに掲載され
 た。
  そして、翌週、同じく香港でフランスのアレクサンド
 ル・エルサンも見つけ、彼の論文は、フランスのパスツ
 ール研究所年報に掲載された。
  北里は、もう一つの分株菌をドイツのコッホ研究所に
 送っていた。
  それを検証するとまぎれもなくエルサンと同一の菌だ
 った。
  しかし、北里柴三郎は最初の発見者とされず、1897年、
 ベニスで開催された万国衛生会議で、その結果が報告さ
 れ、二人が共に発見者とされた。
  1967年、ペスト菌が属する細菌群が再分類されること
 になった。
  その機に、おかしなことに、新しい学名が「エルシニ
 ア・ペスティス」とされ、エルサンの名前だけが付けら
 れてしまった。
  この経緯を知ったアメリカ合衆国のカリフォルニアの
 二人の研究者が、北里柴三郎の発見の真実は明らかにさ
 れるべきだと考え、関係する膨大な論文や記録、当時の
 研究環境なども含め精査し、徹底的に分析を行った。
  発見の真偽に焦点を当てた調査のその結論は、「北里
 柴三郎は、確実に、確かに、香港でペスト菌を研究して、
 論文の大部分は的確に特徴を記載していて、彼にもその
 発見の栄誉を与えるに十分である」という結論に達した。
  この総括的論文は、1976年、アメリ微生物学会の機
 関誌に発表され、北里柴三郎の発見の事実をめぐる論争
 に終止符が打たれた。
  香港の発見から82年後のことであった。
  ペストは、中世ヨーロッパの経済や文化にまで大きな
 影響を及ぼし、世界で一億人をはるかに超える死者を出
 した、人類史上最大の脅威だった。
  二人の挑戦者が成し遂げたその病原菌の発見は、世界
 の医学史に残る偉業で、不正義な事に、学名にこそ名を
 残してはいないが、その最初の発見者が、日本人の北里
 柴三郎だったことは、疑う余地もない真実だった。
  1894年6月14日、北里柴三郎は香港でペスト菌を発見し
 て、イギリスの著名な医学誌「The Lancet」は8月11日号
 にその速報を、さらに、同月の8月25日号には、北里自身
 の論文を、すでに、掲載していた。
  北里よりやや遅れて、6月20日または23日に、やはり、
 香港でペスト菌を見つけたフランス国籍を持つスイス人
 のアレクサンドル・エルサンという発見の順序だった。
  彼は、古巣であるフランスのパスツール研究所に論文
 を送ったが、そして、その論文は、9月に、同研究所の年
 報に掲載されたが、発見と発表の共に、北里柴三郎より
 後だった。
  ペストは、過去に二度のパンデミック(世界的大流行)
 を起こし、1億人を優に超える犠牲者を出した恐るべき伝
 染病・・この伝染病は、三度目の大流行地の香港で、つ
 いに北里柴三郎・・次いで、エルさんの二人の研究者に
 より正体が暴かれた。
  これによって、ペスト菌は「キタサト・エルサン菌」
 とも呼ばれるが、その発見者名には不正義な残照が残っ
 た。
  光学顕微鏡で細菌を見るとき、多くの細菌は透明に近
 いこともあり観察は容易ではない。
  そのため、あらかじめ細菌標本を染色して見やすくす
 ることが行われる。
  その染色法の代表格として、デンマークのハンス・グ
 ラムが考案した『グラム染色』がある。
  グラム染色で紫色に染まる菌は「グラム陽性」、染ま
 らない菌は「グラム陰性」と分類される。
  そして、世界の微生物学界を巻きこんだこの混乱は、
 ペスト菌がグラム陽性か陰性かをめぐる北里とエルサン
 の意見の違いから始まった。
  エルサンは、1894年のペスト菌発見を報告した論文中
 で「ペスト菌はグラム法によって染色しない」と述べて
 いる。
  これに対し、北里は、ペスト菌発見時の論文では「グ
 ラム染色に関して今は言及できないが、その点について
 は後日報告したい」とした。
  その理由は明確ではないが、北里はグラム染色液を香
 港に携行しなかったのではないかと言われている。
  そうだとすると、もし北里が染色液を持って行ってい
 たら、その後の混乱は回避できたのかもしれない。
  ペスト菌を発見してから2年後の1896年、北里はついに
 グラム染色について結論を出す。
  1896年12月に行われた東京医学会において「ペスト菌
 はグラム陽性である。
  エルサン菌はグラム陰性であるので、自分のペスト菌
 とは異なる。
  どちらが真性ペスト菌であるか、第三者の公平な決定
 を待ちたい」と報告した。
  しかし、まさにその1896年12月、台湾でペストが発生
 した。
  届けられた台湾のペスト菌をただちに調べると、それ
 はエルサン菌と同じグラム陰性であり、北里が主張する
 グラム陽性ではなかった。
  やがて「北里菌は本当にペストの病原菌なのだろうか」
 という疑いが、ささやかれるようになった。
  やがて、1899年になると、神戸にもペストが上陸。
  北里は自分の目でペスト菌がエルサンの主張どおりグ
 ラム陰性であることを確認し、その年のうちに、グラム
 陽性の「北里菌」説を取り下げた。
  しかし・・『その2年前』の1897年に、エルサンと北里
 の菌は、全く同じペスト菌であることが、すでに証明さ
 れていた。
  ドイツの細菌学者ウィルヘルム・コッレは、北里とエ
 ルサンが香港でペスト菌として採取した標本、そして、
 その後、世界各地で集められたペスト菌を細かく分析し
 た。
  その結果、北里菌もエルサン菌も同じグラム陰性のペ
 スト菌であり、また、世界中のペスト流行地で集められ
 た菌とも同一のものであることを証明した。
  北里の「ペスト菌はグラム陽性」という主張は退けら
 れたが、北里がペスト菌の発見者だということは証明さ
 れた。
  この結果は、その年に開催された万国衛生会議でも報
 告され、北里とエルサンは共に発見者であることが認め
 られた。
  また後に、コッレ以外にも2人の研究者が同様の確認を
 行ったが、結果は同じであった。
  万国衛生会議の記録により、北里への疑いは晴れたと
 思われた。
  事実、その後に発行され、多くの文献でも引用されて
 いるレーマンノイマンの細菌学マニュアルにも、「ペ
 スト菌」の項には発見者として北里とエルサンが併記さ
 れている。
  1976年、北里のペスト菌発見をめぐる不明瞭な状態は、
 意外な形で決着する。
  いままで活発な論議を繰り広げていたヨーロッパでも、
 日本でもない「アメリカの研究者」が詳細な論文を発表
 した。
  サンフランシスコ陸軍研究所のビベルと、カリフォル
 ニア大学のチェンは、19ページを費やし、この問題に第
 三者的な立場から分析を加えた。
  香港での活動内容、ペスト菌発見時の状況、発見時の
 論文の対比、意見の対立、矛盾点の確認と問題点、細菌
 学上の分析、検体汚染の可能性、北里の再評価、臨床的
 応用など、多項目にわたり客観的な検証と評価がなされ
 た。
  その結果、エルサンと同様、北里も香港でペスト菌
 発見したことは間違いないと結論づけた。
  この論文は、この問題に関する報告の事実上の決定版
 とされており、北里はペスト菌の発見者として確定され
 た。
  エルサンが、「ペスト菌はグラム陰性」という結論を
 出したのが分かっているのに、なぜ北里は2年も後になっ
 て「グラム陽性」を主張したのだろうか?
  日本へ戻った北里は、香港から持ち帰った多くのペス
 ト患者の血液標本をグラム染色した。
  するとグラム陰性の「エルサン菌」以外に、「グラム
 陽性の菌もあることがわかった」。
  香港調査団に参加し、現地でペストにかかって敗血症
 を起こした2人の日本人の血液からも、グラム陽性の菌が
 検出された。
  「グラム陽性のペスト菌もある」と、そのときは言葉
 で・・北里は「これもペストの病原菌とすべきではない
 か」と考えた。
  ペストに罹患すると、まず脾臓やリンパ節などの腺が
 腫れ・・その腺を切開して組織を顕微鏡で見ると、「エ
 ルサン菌」が見られる。
  さらに、ペストが重症化し、敗血症に進んでくると、
 血液中にも菌が出てくる。
  その血液を顕微鏡で見ると、エルサン菌と似てはいる
 が「グラム陽性を示す菌が現れる」。
  これはおそらく、ペストが重症化し、抵抗力が衰えた
 患者に二次感染をした、
  たとえばレンサ球菌などではなかろうか。
  ペストの本質を敗血症にあると考えていた北里は、自
 分が香港で発見したペスト菌を打ち捨てても、こちらの
 「北里菌」が重要だと考えた。
  以上が、檀原氏の見解。
  実際の診療を考えれば、ペストを診断するとき、いち
 いちリンパ節を切開するわけにはいかない。
  したがって患者の血液中の菌で診断しようというのは、
 より現実的な手法。
  また、ペストが進行すると、結局は、敗血症で死亡す
 ることが多いのだから、治療のことを考えれば、敗血症
 を起こすとき増えてくる菌に注目するのも医学的。
  学問的な結果としては報われなかったが、北里は、常
 に、実際の診療や予防の役に立つ研究を心がけていた。
  その「実学」を重んじる北里の考え方が、1897年の「
 伝染病予防法」、1899年の「開港検疫法」など、伝染病
 を予防するための法律の整備、さらには、ネズミ駆除な
 どによる感染経路の分断対策として生かされ、日本は「
 ペストのない国」となった。
.
  (今日の言葉)
.
  題:それも、そのことを政府に認めさせたというが、筋の通らない無理を
   強いたのだろう・・歴史的、科学的智識の裏付けのない馬鹿々々しい話だ。
.
紀元前46億年以前、太陽系の形成・・地球が誕生する直前
  太陽は、過去の超新星爆発で散らばった星間物質がふ
 たたび集まって形成された『種族Ⅰ』の星と考えられて
 いる。
  また、太陽系には、鉄や、金や、ウランといった重元
 素が多く存在している。
  これらの重元素の成因は、質量の大きな高温の星の内
 部での元素合成と・・、
  その後に発生する超新星爆発によって作られ・・宇宙
 空間にまき散らされた・・という過程が、最も可能性が
 高いシナリオとされている・・、
  太陽系は・・46億年前に形成され始めた。
.
紀元前45億4000万年、地球が誕生した。
  太陽系の隕石や、月の岩石の生成年代から、この頃、
 原始地球が形成された。
.
紀元前44億年、最古の岩石鉱物
  現在、知られている最古の岩石鉱物が現れた。
.
紀元前40億年、原始海洋ができた、そして、プレートがで
 き・・そして、プレートが移動し始める。
  この頃、花崗岩(カナダ北部のアカスタ片麻岩)がで
 き、プレートができ・・
  古い変成岩に含まれる堆積岩の痕跡などから、43億年
 前〜40億年前頃に、海洋が誕生したとみられ・・
  この海洋は、原始大気に含まれていた水蒸気が、火山
 からの過剰な噴出と温度低下によって凝結して、雨とし
 て降り注いで形成された。
  また、この頃、原始生命が誕生したと考えられている
 (生命の起源)
  マントル対流の作用で、プレートの移動が始まる。
  物理的・化学的に安定した物質として知られるダイヤ
 モンドに着目した学者が・・、
  ダイヤモンドは、安定して存在するため、地中で起き
 た出来事を記録していると考えた・・
  いわば「タイムカプセル」として機能することが知ら
 れているが・・この事から、ダイヤモンドを使って過去
 の地中の様子を推察する研究を行なった。
  研究グループは、南アフリカカープバールクラトン
 から採掘された、世界でも最も古いとされるダイヤモン
 ドの標本3つを、ヨハネスブルクのアフリカ博物館から借
 り、放射性年代測定することで、ダイヤモンドを含む岩
 石(母岩)が、35億年前〜31億年前に誕生したことを突き
 止めた。
  また、この後の研究で、ダイヤモンド内部の成分のう
 ち、窒素15/窒素14、炭素13/炭素12の同位体構成比を調
 べることで、ダイヤモンドが結晶化したマントル内部で
 はなく、地表付近の地殻で窒素15同位体がドープ(添加)
 された事を突き止めた。
  これは、ダイヤモンドが、プレートテクトニクス(大
 陸移動)の動きによって地中に引きずり込まれたことを
 意味していた・・
  「早ければ35億年前にはプレートテクトニクスが始ま
 っていた」と、プレートテクトニクスの起源について結
 論づけた。
.
紀元前35億年、大陸移動プレートテクトニクス)の始ま
 り・・
  この地球の「大陸の形成」と「大陸の移動(プレート
 テクトニクス)」の発見は・・
  1910年、ドイツのアルフレッド・ベゲナーは、大西洋
 をはさむ南アメリカとアフリカの海岸線の形が、その凹
 凸が、偶然とは思えないほど一致している・似ていると
 気付いた(1912年説あり)
  そして、この両大陸は、元は一つの大陸と考えれば、
 古い地層の連続や、氷河の痕跡や、2億年前の生物の分布
 (古生物のグロソプてリスやメソサウルス)などが無理
 なく説明でき・・
  大陸は、無理なく分裂し、移動し、今の姿になったに
 違いないと考えた・・が・・この当時、この説は、世に
 認められなかった。
  ベゲナーの死後、20年の後、大陸移動説は見直された。
  その切っ掛けは、海底の大山脈(海嶺)の発見だった。
  海嶺は、地上では見られないほど長い海底火山の連な
 りだった。
  その総延長は、6万キロメートルにも及んでいた。
  溢れるマグマは、海水で冷やされ厚さ数10キロメート
 ルの枕状溶岩の岩盤が形成され・・これがプレートで・・
  地球の表面は、10数枚のプレートから成っていた。
  ユーラシアプレートフィリピン海プレート、太平洋
 プレート、北アメリカプレート、南アメリカプレートな
 どで・・このプレートは、様々な方向へ移動していた・・
  また、海底だけでなく、大陸も移動していた。
  マグマは、鉄を含有していて、冷える時に地球の磁気
 に影響され、磁気を帯びる。
  この磁気は、その後、消えることなく、この岩盤が生
 まれた時の方向を保ち続ける。
  1500万年前、地球の磁場は、度々、南北が逆転して来
 たことも分かった。
  そこで、岩石の方向が分かれば生まれた年代が分かっ
 た。
  例えば、東太平洋海嶺の岩石の地磁気の方向を調べる
 と・・、
  海嶺の軸に対象に分布した岩石の地磁気の逆転が記録
 されていた。
  また、その生まれた岩石の年代の分布からプレートの
 移動速度が分かった。
  東太平洋海嶺の場合、1億6000万年前に生まれてから、
 日本付近に移動し、到達していた。
  そのプレートは、日本列島の手前の日本海溝で沈み込
 み・・海溝がその為に出来ていた。
  日本列島の太平洋岸には、縞模様の岩石が良く見られ
 る。
  砂岩と泥岩の積み重なった地層が、時には褶曲もして
 いる。
  沖縄から関東まで1600キロに及ぶ地層は「四万十帯(
 しまんとたい)」と呼ばれ・・
  この四万十帯が、日本列島の誕生する姿を教えた。
  この地層は、砂層と泥層の互いに分布する砂泥互層で・・、
  この砂層を顕微鏡で観察すると、すべて陸地を作る花
 崗岩の破片だった。
  風化が少ない事から、一気に堆積した事が分かった。
  また、泥層を顕微鏡観察すると、断面は細かい砂と泥
 が縞模様を作り、静かにゆっくり堆積したことが分かっ
 た。
  これ等の堆積が、周期的に変化する場所で、1982年、
 国際研究として、四国沖が掘削された、そして、この南
 海トラフの浅い構造を調べた。
  その掘削された試料の上層の550メートルは、30センチ
 ほどの砂の層と、5センチの泥の層が交互に重なっていた。
  この砂の層を顕微鏡で見ると、火山を起源とする砂粒
 がたくさん含まれていた。
  この四国沖には、170万年間、火山は無い・・ならば、
 この火山性の砂はどこから来たのか?
  その試料と比較するため、沖縄から関東に至る川の砂
 のすべてが調べられた。
  すると、この南海トラフの砂は、富士川の砂によく似
 ていた。
  化学組成を分析すると伊豆・箱根火山の砂に似た特徴
 が含まれていた。
  掘削地から約600キロも離れた所の砂が、何故、南海ト
 ラフに堆積したのか?
  その富士川の源流は、激しく隆起をし続ける南アルプ
 スである。
  この山の岩石が、急流の富士川を下り、細かくなり、
 そして、駿河湾に堆積する。
  この堆積物が、巨大地震を引き金として、影響され、
 海底をなだれの様に移動する・・乱泥流と言われる・・
 移動速度は30キロ/時間・・
  駿河湾付近では、周期的に繰り返される地震で、大量
 の堆積物が、乱泥流となって600キロ離れた南海トラフ
 達し、30センチの砂の層を形成した・・
  そして、500年ごとに乱泥流が繰り返され・・その後は、
 ゆっくりと泥の層が降り積もって形成された。
  こうして55万年かかって、南海トラフの堆積層が作ら
 れて来た。
  1970年代、堆積岩に含まれる微小な化石が取り出せる
 方法が開発された。
  採集されたサンプルに、3%のフッ化水素を加えて、岩
 石の表面を溶かす・・そして、プランクトンの化石を残
 す。
  これを顕微鏡下で拾い上げて、これに金を蒸着させて、
 電子顕微鏡で観察する。
  膨大なサンプルを研究した結果、放散虫というプラン
 クトンの年代的な変化が明らかになった。
  (参考)放散虫:ほうさんちゅう、(「放射状の棒」
     の意味)は、原生生物の一群で、主として海の
     プランクトンとして出現する単細胞生物
      珪酸質などからなる骨格を持ち、そのため微
     化石として発見される。
  こうして放散虫の種類によって地層の年代が特定でき
 る様になった。
  この方法で、四万十帯を調べてみると、普通とは逆に、
 上層が古く、下が新しかった。
  フィリピン海プレートは、3〜4センチ/年の速さで南海
 トラフに沈み込んでいる。
  1980年、反射式人工地震波によって南海トラフの地下
 構造が調べられた。
  その結果、モデル実験の実験室実験と同様に、褶曲し
 ていた。
  玄武岩層のプレートの沈み込みで、上層に堆積した層
 は次々に圧縮され、褶曲した付加体となった。
  やがて、次々に付加された付加体は、隆起して陸地と
 なって行った。
  この褶曲が、四万十帯の下の層が新しい層という理由
 となった。
  岩石の磁気の方向の伏角で、岩石の誕生した緯度が調
 べられた。
  すると、四万十帯の岩石は、様々な年代の岩石が入り
 混じっている事が分かった。
  特殊な地層も発見された・・7000万年前の泥岩、その
 隣に1億3000万年前の枕状溶岩があるという状態だった。
  また、1億年前の放散虫化石が含まれる岩石と・・、
  陸地の堆積物を含まない遠い海洋の遠洋性堆積物によ
 る岩石だった。
  赤や緑の頁岩(けつがん)は、9000万年前に・・陸地
 に近い所は、粘土や放散虫が堆積したもの・・赤い石灰
 岩は、1億3000万年前のプランクトンの化石で出来ていた・・
 堆積した場所は、赤道付近である・・
  7000万年前の乱泥流堆積物・・乱泥流堆積層・火出灰
 層と泥岩の互層・チャート・枕状溶岩・・これらの様々
 な岩石が混在する900メートルの層(メランジュ)・・
  メランジュは、「かき混ぜる」という意味。
  1億3000万年前、赤道付近の海嶺で、枕状溶岩が生まれ、
 その上にナンノプランクトンが堆積するナンノ石灰岩
 堆積する。
  1億年前頃に、中緯度までプレート移動して来て・・
 この上に、放散虫が堆積したチャートを作り・・風で運
 ばれた赤い粘土が、頁岩となってその上に堆積する・・
 陸地に近い南海トラフで、7000年前頃、泥や火山灰が積
 もり・・また、乱泥流堆積物も乗り、沈み込むプレート
 から剥ぎ取られ付加体となり・・隆起して、やがて、地
 上に現れる。
  1億3000万年の時間と、3000キロの移動距離で出来上が
 って来た岩石が、プレートの運動で混ぜ合わされて形成
 された。
  こうして四万十帯が出来上がった。
  こうした付加体が、日本列島を形成するという考え方
 ができた。
  四万十帯と中央構造線に挟まれた「秩父帯」にもメラ
 ンジュがある。
  つまり、プレートの沈み込みによって作られた付加体
 である。
  そして、ここのチャートは、四万十帯より古い3億5000
 万年前〜1億8000万年前にかけて、赤道付近で降り積もっ
 た放散虫の化石からできている。
  四万十帯より古い乱泥流堆積物もある。
  秩父には、四万十帯にない武甲山のような石灰岩の大
 きなブロックがある。
  塩酸で石灰岩の表面を溶かすと、3億年前のウミユリや
 フズリナやクサリサンゴなどが現れる。
  赤道地域の珊瑚で形成された石灰岩は、鹿島沖の日本
 海溝に、1億年前に出来た海山(第一鹿島海山)が沈み込
 もうとしている。
  人工地震波で見ると、プレートに曲げの力が働いて、
 石灰岩は分断され、半分は海溝に崩れ落ちている。
  こうして剥ぎ取られた海底の海山は、付加体の一部と
 なって取り込まれ、やがて地上に現れる。
  1億5000万年に、これが起きたのが武甲山石灰岩の山
 の頂(いただき)。
  日本列島に、4億年以上前の岩石を含む黒瀬川構造体が
 ある。
  高知県横倉山・・ここには、4億年前に堆積した地層の
 凝灰岩がある。
  ここの三葉虫の化石は、4億年前のオーストラリアの三
 葉虫の化石によく似ている。
  また、鱗木(りんぼく)の化石は、この四国とオース
 トラリアと中国だけに見られるタイプである。
  陸の植物である鱗木の化石が、破壊されないで見つか
 るのは、分析学の発達によって分かったことは、4億2000
 万年前、アジアの大部分が赤道付近にあったということ
 だった。
  シベリア・北アメリカ・中部アジア・東アジア・北ヨ
 ーロッパ・南アメリカ・アフリカなど・・、
  その後、プレートの運動によって、2億6000万年前、ア
 ジアを造る大陸が北上して行った。
  北上・阿武隈黒瀬川地塊、秋吉海山列、チーヌス海
 海嶺・・、
  2億年前、北半球では、チベットプレート、イザナギ
 レート、ファロランプレートの上にある大陸が衝突して
 アジア大陸が作られた。
  その大陸の縁(へり)に、プレートの堆積物が付加し
 て黒瀬川帯などが作られ、
  海溝では、秩父帯などの付加体が形成された。
  1億3000万年前、プレート(イザナギプレート)の北上
 によって、ユーラシアプレートの大陸の縁に横ずれ断層
 が起き・・、
  長さ1000キロにわたる付加体が、断層帯に沿って移動
 し、中央構造線が出来上がった。
  7000万年前、プレート(イザナギプレート)の沈み込
 みによって四万十帯の付加が始まった。
  こうして赤道付近に生まれたアジアプレートが、アジ
 ア付近に様々な地層を運び、海溝(古日本海溝)で混ぜ
 合わされて、日本列島の土台が作られていった。
  1900万年前、大陸(ユーラシアプレート)の縁の地溝
 帯に海が侵入して、海底の拡大が始まり、200万年〜300
 万年の間に、日本海が出来上がった(1450万年前)。
  800万年前、水没し、沈み込んでいた東北日本が、太平
 洋プレートによる沈み込みで隆起が始まった。
  その後、500万年前、伊豆・小笠原孤の高まり隆起が付
 加して丹沢山塊などを作った。
  50万年前、伊豆半島の衝突が始まった。
  その力で、本州に褶曲山脈が作られた。
  伊豆半島は、巨大な海底台地で・・、
  伊豆・小笠原弧の高まりは、次々に本州に衝突して来
 ている。
  海洋プレートの水分の作用で温められマントルが熔け、
 火山の列を作る。
  それ故、火山の列は、海溝に並行して作られることに
 なる。
  地震震源が、海溝に並行して分布するのも、プレー
 トの沈み込みによって歪が溜まるためである。
  昭和61年12月、伊豆大島噴火、この様な太平洋岸での
 火山の噴火や地震が多く発生する。
  昭和49年5月、伊豆半島地震
  太平洋岸の海辺に貝殻を含む岩石が良く見られるが、
 これは地震によって隆起した岩石で・・、
  太平洋岸にある段丘も、プレートによる隆起が作り出
 したもの。
  今も日本列島の沖、百数拾キロの沖にある海溝には、
 海洋プレートが沈み込み、付加体を造り続けている。
.
紀元前7億年〜紀元前6億年、ゴンドワナ超大陸の存在
  大陸の移動は、大陸の集合と分裂の繰り返し・・
  6億年前、ゴンドワナ超大陸が南半球から赤道にかけて
 あった。
  ゴンドワナ超大陸の真ん中に太平洋スーパープルーム
 が上昇してきたことによって、ゴンドワナ超大陸は分裂
 しはじめた。
.
紀元前4億2000万年、この頃、アジアの大部分は赤道付近に
 あった。
  鱗木(りんぼく)の化石は、日本の四国と、オースト
 ラリアと、中国だけに見られ・・、
  陸の植物である鱗木の化石が破壊されないで見つかる
 のは、分析学の発達によってわかったのだが、この頃、
 アジアの大部分は赤道付近にあったことだった。
.
紀元前4億年、日本列島にある黒瀬川構造体には、この年代
 にできた岩石を含んでいる。
  また、高知県横倉山には、この頃に堆積した地層の凝
 灰岩がある。
  ここの三葉虫の化石は、4億年前のオーストラリアの三
 葉虫の化石によく似ている。
.
紀元前3億5000万年〜紀元前1億8000万年、日本列島を形づ
 くる四万十帯より古い「秩父帯」ができた。
  この秩父帯は、この頃、赤道付近で降り積もった放散
 虫の化石からできた。
  また、この頃のウミユリや、フズリナや、クサリサン
 ゴなどから造られた石灰岩秩父帯にはあり、その有名
 な山が武甲山で、セメントが作られている。
.
紀元前2億6000万年、プレート運動によって、アジアを造る
 大陸が北上して行った。
.
紀元前2億年、ゴンドワナ超大陸が分裂(ぶんれつ)した後、
 大陸がふたたび集合してパンゲア超大陸が生まれた。
  アフリカと南アメリカ大陸の間、ヨーロッパと北アメ
 リカ大陸の間、今の大西洋(たいせいよう)にそって、
 大西洋スーパープルームが上昇して来た。
  そして、ふたたびパンゲア超大陸が分裂しはじめた。
  また、この頃、北半球では、チベットプレート、イザ
 ナギプレート、ファロランプレートの上にある大陸が衝
 突してアジア大陸が作られた。
  その大陸の縁(へり)に、プレートの堆積物が付加し
 て黒瀬川帯などが作られ、海溝では秩父帯などの付加体
 が形成された。
.
紀元前1億6000万年、日本に到達するマントルが出来た。
  日本に到達するマントルができた東太平洋海嶺・・こ
 こから1億6000万年かかって、日本付近に移動して来た。
.
紀元前1億5000万年、武甲山が地上に隆起した。
.
紀元前1億3000万年、日本列島を形成する一要素の「枕状溶
 岩」が造られた。
  また、日本列島を形成する一要素の「赤い石灰岩」は、
 この頃のプランクトンの化石から出来た。
  この岩石の堆積した場所は赤道付近の海嶺。
  そして、その上にナンノプランクトンが堆積するナン
 ノ石灰岩が堆積されてできた。
  また、この頃、プレート(イザナギプレート)の北上
 によって、ユーラシアプレートの大陸の縁に横ずれ断層
 が起き、長さ1000キロにわたる付加体が断層帯に沿って
 移動し、日本列島の中央構造線が出来上がった。
.
紀元前1億年、日本列島を形成する一要素の1億年前の放散
 虫化石が含まれる岩石が形成された。
  (参考)放散虫:ほうさんちゅう、「放射状の棒」を
     意味する・・原生生物の一群。
      主に、海のプランクトンとして出現する単細
     胞生物で、珪酸質などからなる骨格を持ち、そ
     のため微化石として発見される。
  この放散虫の岩石の上に、風で運ばれた赤い粘土が、
 頁岩となってその上に堆積した。
  また、この頃にできたのが鹿島沖の日本海溝にある海
 山(第一鹿島海山)で、今、日本海溝に沈み込もうとし
 ている。
.
紀元前9000万年、日本列島を形成する一要素である「赤や
 緑の頁岩(けつがん)」が、この頃に作られた。
.
紀元前8300万年、パンゲア超大陸は分裂を続け、太平洋と
 大西洋(たいせいよう)のスーパープルームが断続(だ
 んぞく)的に活動した時期・・
  このスーパープルームの活動で、海洋底(かいようて
 い)に火山活動によるいくつもの巨大(きょだい)な火
 山の台地(だいち)である海台(かいだい)ができた。
.
紀元前7000万年、日本列島を形成する一要素の「乱泥流堆
 積物」がこの頃に出来た。
  この乱泥流堆積物は、この後、火山灰層と泥岩の互層
 や、チャートや、枕状溶岩などとかき混ぜられメランジ
 ュと呼ばれる層となる。
  メランジュはかき混ぜるという意味。
  そして、この頃、プレート(イザナギプレート)の沈
 み込みによって四万十帯の付加が始まった。
  こうして赤道付近に生まれたアジアプレートが、アジ
 ア付近に様々な地層を運び、海溝(古日本海溝)で混ぜ
 合わされて、日本列島の土台が作られていった。
.
紀元前1900万年、大陸(ユーラシアプレート)の縁(へり)
 の地溝帯に、海が侵入して、海底の拡大が始まり、200万
 年〜300万年の間に日本海が出来上がった(1450万年前)
.
紀元前1500万年、地球の磁場は、度々、南北が逆転して来
 た。
.
紀元前800万年、水没し、沈み込んでいた東北日本が、太平
 洋プレートによる沈み込みで隆起が始まった。
.
紀元前700万年、初期猿人がアフリカに出現した。
  二足歩行をした・・
  そして、猿人へと進化して行く。
.
紀元前500万年、伊豆・小笠原孤の高まり隆起が付加して丹
 沢山塊などを作った。
.
紀元前200万年、猿人(能容積500㏄、ゴリラもこの程度、
 木製の道具を使ったか?)から原人(能容積500㏄から
 1200㏄、石器を使うようになる)へ移り変わって行く・・
  そして、この原人がアフリカから出ていく(180万年
 前)・・
  ジャワへ180万年前から160万年前に至る・・
  ジョージアへ170万年前に至る・・
  アジアへ160万年前から120万年前に至る・・
  ヨーロッパへ100万年前に至る・・
  そして、各地で人種が形成されていく・・
.
紀元前55万年、日本列島を形成する要素の一つの堆積が始
 まる。
  日本列島形成の一例・・55万年前から、55万年かかっ
 て南海トラフの堆積層が作られて来た。
  この堆積層が、プレートテクトニクスによって列島を
 作っていく。
.
紀元前50万年、伊豆半島の衝突が始まる。
  その力で、本州に褶曲山脈が作られた。
  伊豆半島は、巨大な海底台地となる。
  伊豆・小笠原弧の高まりは、次々に本州に衝突して来
 た。
  海洋プレートの水分の作用で温められマントルが熔け、
 火山の列を作った。
  火山の列は、海溝に並行して作られた。
  また、地震震源が、海溝に並行して分布し、プレー
 トの沈み込みによって歪が溜まる。
.
紀元前40万年、ネアンデルタール人は、約40万年前に出現
 し、2万数千年前に絶滅したとみられるヒト属の一種・・
  ただし、新しい学説では、以前の学説よりも約1万年早
 く4万年前に絶滅していたと新しい化石年代は示している
 とする。
  そのネアンデルタール人は、花を敷いて葬送したとい
 う。
  また、身体的に欠陥のある人(手の悪い人)を丁重に
 葬ったという遺跡があるという。
.
紀元前20万年、旧人(能容積1500㏄、現代人とほぼ同じ容
 積)から新人(ホモ・サピエンス)へ・・
  この新人(ホモ・サピエンス)がアフリカから出てい
 く・・
  ホモ・サピエンスの化石はアフリカか中東からしか出
 土しない。
  その他の地域から、ホモ・サピエンスの化石が出て来
 るのは紀元前5万年前くらいの年代からとなる。
  ヨーロッパからの化石の出土も紀元前4万年くらい前か
 らとなる。
  南アジア・東アジア・オーストラリアも、どんなに古
 くても紀元前4万年くらい前からの化石の出土となる。
.
紀元前6万年〜紀元前4万年、大陸に地続きだった日本列島
 に、あらゆる方向から人類がやって来た・・
     ・
     ・
     ・
1982年、日本列島の成り立ちを調べるために、国際研究で、
 四国沖が掘削された・・
  そして、その南海トラフの浅い構造が調べられた。
.
2018年、アイヌの方々が、「日本列島の先住民だ」と、今・
 現代の2018年に主張する・・その様な会に出た。
  しかし、これは、大間違い。
  日本列島が、まだ、大陸と地続きだった頃、今から6万
 年前から4万年前に、アイヌの方々が日本列島に来て、そ
 して、交雑もしないで日本列島に居たのであるならば、
  また、それ以後も、アイヌの方々が交雑もしないで今・
 現代に至って居るというのであるのであるならば、日本
 列島の先住民と言えるが、その様な状態であったとは、
 まったく言えない・・その様な状態ではなかったので、
 アイヌの方々が、先住民であると、到底、言えない。
  6万年前から4万年前から、地続きの日本には、あらゆ
 る方向から人々が日本列島にやって来た・・アイヌでは
 ない。
  また、人間の交雑は、最近、ネアンデルタール人の血
 が交雑されて、我々の血に混ざっていると科学が証明さ
 れたが、人間の交雑は、この様に広い範囲で交雑されて
 いて・・アイヌだけが交雑されないで来たとは、到底、
 言えない。
  大陸と地続きの頃から、あらゆる方向から人間が日本
 列島にやって来た・・それらの人々・・
  また、それ以降も、引き続き、日本列島にやって来た
 人々・・
  それらの方々が、広い交雑の中から「日本列島の先住
 民の人々」を形成し、出来上がった。
  その人々が、本州の人々や、津軽の人々や、九州の人々
 や、北海道の人々や、会津の人々や、四国の人々や、無
 土器の人々や、縄文の人々などなどとなった・・そして、
 本州人やアイヌの人や琉球の人や熊襲(くまそ)などな
 どとなった。
  6万年前や4万年前から日本にやってきた人々から見れ
 ば、そんなことは、最近の事なのだ。
  アイヌの方々だけが先住民だなんて、到底、言えない。
  それも、そのことを政府に認めさせたというが、筋の
 通らない無理を強いたのだろう・・歴史的、科学的智識
 の裏付けのない馬鹿々々しい話だ。
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
または
  http://d.hatena.ne.jp/HACHI2009/archive